【体験談】福祉用具専門相談員として働いてわかったきつい所8選【利用者の持ち過ぎには注意】

福祉用具専門相談員 営業職

こんにちは、ユウ(@yuyuhoimin)です。
介護業界で働いて10年目、管理職をしています。

大学時代は福祉学科でその頃から今日まで福祉に関わるいろんな仕事をしてきました。

やさし君
やさし君
福祉用具専門相談員ってかなりきついって聞くけど本当?ちょっと興味あるんだよね。
ゆうこちゃん
ゆうこちゃん
最近は女性の福祉用具専門相談員も増えてるみたいだし私も興味あるのよね‥。じっさいどうなのかしら?
ユウ
ユウ
なんかちょっと魅力的に感じますよね。でもなんか一歩踏み出せないみたいな。

ぼくも同じように思っていて、二の足を踏んでいたんですがひょんなことから福祉用具専門相談員として働く機会と期間をもらいました。

そして今でも福祉用具専門相談員の人たちとはかなり深くお付き合いがあります。

    ということで今回は、福祉用具専門相談員としてじっさいに働いてみてわかったきついところを8つご紹介しつつ、逆に楽なところや楽しくなるところもご紹介します。

かなりリアルです。
嘘偽りなくご紹介します。

福祉用具専門相談員になろうかなるまいか迷っている人は、この記事を読んで自分に合うか合わないかチェックして決断してください。

ちなみに福祉用具専門相談員の仕事内容や、やりがいや向いてる人、給料まで解説しています。

「まだあまり福祉用具専門相談員についてわからない‥。」

という人は是非チェックしてみてください。

ユウ
ユウ
それでは参りましょう!

福祉用具専門相談員のきついところ8選

福祉用具専門相談員のきついところ8選

早速ですがぼくが実際に福祉用具専門相談員として働いてみて痛感したきついところを丸っと紹介します。

    ①:孤独
    ②:書類の量
    ③:連携に苦慮
    ④:ハブられがち
    ⑤:情報の更新頻度
    ⑥:成果に一喜一憂
    ⑦:利用者からの呼び出し
    ⑧:莫大な利用者の持ち件数

上記のとおりです。

それぞれひとつずつ順番に解説して行きます。
全部実体験ベースでお届けします。

福祉用具専門相談員のきついところ(1):孤独

基本的に1人で、

準備→アポ→営業→相談→依頼→調査→契約→納品→モニタリング

全部完結させるので孤独です。

ただそこが逆に良いところだったりします。
例えば僕がやっている介護サービスの営業だと自分で完結できません。

依頼が来たら現場とのやりとりが発生して、自分のペースで進めることが難しいです。

そこに憤りを感じることも。
その点1人で全部できるのはノーストレスです。

福祉用具専門相談員のきついところ(2):書類の量

とにかく書類が多かったです。

役所に出す書類から利用者に渡す書類にケアマネのために準備する書類等々。

ただ、会社によってはある程度事務員さんがしてくれるところも。

福祉用具専門相談員のきついところ(3):連携に苦慮

在宅介護サービスは基本的に他職種と連携することが多いです。

訪問介護から訪問リハビリ、訪問看護や介護タクシーにケアマネ。

それぞれと連携するのに少し疲れを感じたのは僕だけじゃないはず。

また、業者感が強くケアマネ以外の看護師さんから相談や指示をもらうこともしばしば。

ユウ
ユウ
たまに怖い看護師さんがいたり。

福祉用具専門相談員のきついところ(4):ハブられがち

これ結構あるあるだと思うんですけど、担当者会議とかでハブられがちです。

前述したように業者感が強いので。

    新規のカンファレンスとかだと発言すること結構あるんですけど、それ以外だと空気のように扱われたりすることもしばしば。

福祉用具専門相談員のきついところ(5):情報の更新頻度

ただでさえ用品の細かい情報をひとつずつ覚えていかないといけないのに、次々と新しい商品が開発されて常に研修や情報収集をする必要があります。

1番最初がきついですね。
ただ一度覚えてしまえばそれほど苦じゃないです。

出る商品も決まっているので。

福祉用具専門相談員のきついところ(6):成果に一喜一憂

福祉用具専門相談員はどれだけ新規をとってくるかが重要です。

    利用者を多く紹介してもらってたくさん介護のレンタル品を出したり、販売して売り上げが成り立ちます。

なので新規が取れなければ落ち込みますし、取れれば嬉しい、そんな感じです。

福祉用具専門相談員のきついところ(7):利用者からの呼び出し

特にレンタル品を貸し出したあと。

貸したら終わりではなく、利用者から使い方や不具合の連絡を頻繁に受けることも。

    1日に何回も呼び出されてそれで他の仕事ができなかったりすることが往々にしてありました。

利用者ありきのお仕事です。

そんな人ばかりではないですが心得ておく必要はあるかと。

福祉用具専門相談員のきついところ(8):莫大な利用者の持ち件数

1人の福祉用具専門相談員の持つ件数が300件を超える会社もあります。

これは想像を絶する数字です。

例えば訪問入浴で言うと1事業所で数十名単位です。
訪問入浴は3人で回るチームなので少なくとも3人以上はスタッフがいます。

ところが福祉用具専門相談員は基本的に1人。

会社によって制限を設けるところもありますが、それくらい持っているところがあるのも事実です。

やさし君
やさし君
ふう、お腹いっぱいだよ。
ゆうこちゃん
ゆうこちゃん
これだけ聞くとなんか本当に大変そうね。
ユウ
ユウ
余すことなく赤裸々に語りました。ただ、きついことばかりではないですし実際にやりがいを持ってる人もたくさんいます。リアルな声を集めました。

現役福祉用具専門相談員の赤裸々な声

現役福祉用具専門相談員の赤裸々な声

現職の方と、福祉用具専門相談員に関わる人の声をTwitterから紹介して行きます。

現役バリバリの福祉用具専門相談員の声

福祉用具専門相談員に対する声

やさし君
やさし君
なんだよ、何だか楽しそう。
ゆうこちゃん
ゆうこちゃん
けっこう感謝されてる声多いのかしら?
ユウ
ユウ
本当にその人次第です。やりがいはあるかと。

福祉用具専門相談員は会社次第

ここまで福祉用具専門相談員のきついところと、リアルな声をお届けしましたが正直会社次第で大きく変わります。

    前述したようにA社では利用者を1人で300件もっていて、B社では1人あたりMAX100名までと決めていたりすることはザラです。

当然前者の方が管理も大変ですし、工数もかかります。

また、給与体系や労働環境も大きく異なりますので、もし今からやってみたいという方はしっかりとした会社を選ぶようにしてください。

その際は転職エージェントをマストで利用してください。
転職の成功率が劇的に変わります。

介護系に強い転職エージェントは下記のとおりです。

  • きらケア:アドバイザーの質が高く広範囲でサポートしてくれることで有名。まずはここに登録しましょう。
  • かいご畑:業界初心者におすすめ。資格講座を0円で提供してくれる制度が人気です。
  • マイナビ介護:ド定番のマイナビですね。大手だと案件も多いですし登録しておいて損は無しです。

福祉用具専門相談員の楽なところ

福祉用具専門相談員の楽なところ

続いて福祉用具専門相談員として働く中で、楽だなと感じたところが下記のとおりです。

    その①:サービス提供はしないところ
    その②:契約とかは割と楽なところ
    その③:卸業者の存在

こちらもそれぞれ深堀りして行きます。

福祉用具専門相談員の楽なところ(1):サービス提供はしないところ

現場で働く介護職員とちがって、利用者に触れることはほぼありません。

その分、リスクや負担も少ないです。
なので現場でのサービス提供と比較するとかなり楽です。

介護職員を経験してから福祉用具を体験するとかなり実感すると思います。

福祉用具専門相談員の楽なところ(2):契約とかは割と楽なところ

福祉用具専門相談員となると、利用者との契約が業務の多くを占めるようになります。

ただ契約自体はかなり楽なことが多いです。

    これは決して高齢者だから余裕とか言ってるわけではありません。
    契約するのはほとんどその家族であったりする場合が多いので。

ではなぜ楽なのか?

それは「介護」そのもののイメージがクリーンだからです。

例えばマンションとか初めて使うサービス等の契約は最初から警戒されたり、いろんなツッコミを受けるかと思います。

その点介護サービスの契約だと身構える人は少ないのであまりプレッシャーがかからず契約がスムースに終わることがほとんどです。

福祉用具専門相談員の楽なところ(3):卸売業者の存在

これは会社によるんですが、卸(おろし)を使っているところはかなり楽です。

用品の搬入や設置、組み立てをやってくれますので。

忙しい時は代わりに利用者のところへ訪問してくれたり。

大きい会社であれば提携しているところがほとんどなので選ぶ際の基準にしてください。

福祉用具専門相談員が楽しくなる瞬間

福祉用具専門相談員が楽しくなる瞬間

ズバリ、ケアマネから新規依頼を獲得した瞬間です。

冒頭でも少し触れましたが福祉用具専門相談員=ケアマネへの営業マンみたいなところがあるからです。

言い換えると「新規を獲得するために仕事している」と言っても過言ではありません。

そのプレッシャーが嫌で敬遠したり、やってみて実際に新規かが来なくて絶望する人がいます。

ですが逆にバンバン新規を取ることができる状況になったらこれ以上なく仕事が楽しくなります。

また新規が取れると付随してメリットが生じます。

それが下記のとおり。

    ①:給料が上がる
    ②:営業をサボれる

解説して行きますね。

新規が取れると起きるメリット(1):給料が上がる

まずひとつ目は単純に給料が上がります。

    特に介護ベッドの単価が高いので介護度が重たい人を多く持つような病院がバックにあるような居宅を狙うと良いです。

もちろんボーナスに影響するところがほとんどなので、新規を取れば取るほどウハウハになります。

また、当然会社からの評価が上がり出世しやすくなり、そうなるとまた給料が上がります。

新規を獲得すれば全部上がって行きます。

新規が取れると起きるメリット(2):営業をサボれる

新規が取れれば取れるほどサボることができます。

ここで言う「サボる」とは、

「行きたくても営業に行けなくなる」

と言った方が正しいかもしれません。

新規が取れれば取れるほど、アポや用品の搬入や納品等々営業以外の工数が増えるからです。

また、一度新規が来出したら流れができてどんどん新規が来るようになります。

評判が良いと営業しなくてもケアマネが他のケアマネにおすすめしたりしてさらに新規が止まらなくなります。

大きい居宅にはケアマネが複数人いることが多いので、よくある話です。

ユウ
ユウ
じっさいに僕も一度も面会したことがないケアマネから新規をもらうことがたくさんあります。
やさし君
やさし君
何というか、仕組みを作っちゃえばもうあとは楽そうだね。
ゆうこちゃん
ゆうこちゃん
でもそこまで行くのが大変なのよね、きっと。
ユウ
ユウ
その通りです。簡単にはいかないのが世の常。
やさし君
やさし君
そもそも営業ってどんなことをすればいいわけ?
ゆうこちゃん
ゆうこちゃん
そうよ。私も営業なんててんでやったことないし‥・
ユウ
ユウ
それでは最後に福祉用具専門相談員がよく使うケアマネへの営業手法を3つご紹介します。

福祉用具専門相談員の基本的な3つの営業手法

    手法①:手ぶら営業
    手法②:モノ渡し営業
    手法③:デモ営業

上記のとおりです。

パターンはおおよそ決まっていて、最初こそ緊張するかもしれませんが慣れればなんてことはありません。

下記の記事で一つ一つ細かく解説しているのと、どんな人が求められるのか?と言う答えまで紹介していますので気になる方はご覧くださいませ。
※参考:福祉用具専門相談員のケアマネ営業のコツ【〇〇な人が求められます】

福祉用具専門相談員は良い会社に所属できれば、けっこうやりがいあって楽しい職種だと思うので悩んでいる人はぜひ。

おわり。

本記事で紹介した記事
本記事で紹介した転職エージェント
  • きらケア:アドバイザーの質が高く広範囲でサポートしてくれることで有名。まずはここに登録しましょう。
  • かいご畑:業界初心者におすすめ。資格講座を0円で提供してくれる制度が人気です。
  • マイナビ介護:ド定番のマイナビですね。大手だと案件も多いですし登録しておいて損は無しです。

コメント

タイトルとURLをコピーしました