
こんな疑問にお答えします。
本記事の内容
- 介護タクシーの営業先
- 介護タクシーの効果的な営業方法
- 介護タクシーの営業以外の集客方法

この記事を読めば、介護タクシー会社の運営スキルが上がります。
※3分でサクッと読めます。
8年間の見識をギュッと凝縮しました。
それではまいりましょう( ˆoˆ )/
介護タクシーの開業について
ざっくりとした現状が下記のとおりです。
- ハードルは低い
- 増え続けている
- 40〜50代の男性が多い
必要な資格も普通二種免許のみ。
初期投資額も最低200万円くらいからスタートできるみたいです。
介護タクシーの開業の仕方については『つよっさん』という方の下記の記事が参考になります。
»なぜ介護タクシーは独立のハードルが低いのか?☆情弱な人は注意が必要!
介護タクシーの営業先
- その①:ケアマネジャー
- その②:ソーシャルワーカー
- その③:介護事業者
- その④:役所
- その⑤:団地
上記のとおりです。サクッと解説していきます。
その①:ケアマネジャー
多くの介護事業者と同様にケアマネジャーへの営業は必須です。
なぜなら介護タクシーを手配する回数が他と比較して圧倒的に多いからです。
おおよそほとんどのケアマネジャーはいくつかひいきにしている介護タクシー会社があります。
ちなみにケアマネジャーを擁するのは居宅介護支援事業所と地域包括支援センターです。
下記で説明する営業先より圧倒的に数も多いので、優先順位第一位です。
その②:ソーシャルワーカー
病院ですね。
患者さんの退院調整をする人で病院の中の医療連携室にいます。
病院と言っても敷居は高く無いです。
そして退院調整をする時に高確率で必要となるのが介護タクシーです。
ケアマネジャー同様、ソーシャルワーカーも介護タクシーのアテは常に用意しています。
ソーシャルワーカーは良好な反応を示す人が多いです。
年齢層はケアマネジャーと比較すると若めです。
ちなみにぼくの大学の同期はソーシャルワーカーをしている人が多いです。
たくさんの事業所が営業に来ると言ってました。
また、病院つながりで言うと退院調整する看護師長さんなんかも良いですが難易度が若干高めです。
その③:介護事業者
先ほどのケアマネジャーやソーシャルワーカーと比較すると積極的には営業をかける必要はありませんが、効果が無いこともありません。
運転中に道すがら見つけたら挨拶はしておいて損はありません。
その④:役所
役所にはチラシやパンフレット、リーフレット等を置かせてもらいましょう。
エンドユーザーにもアプローチできます。
その⑤:団地
こちらもエンドユーザーに向けた営業。
優先順位は1番低いです。
暇な時にやればOKです。
個人的にはそこまで必要では無いかなと思います。
なぜ団地をあげたかと言うと営業のコスパが良いからです。
短時間で多くのターゲットにリーチすることができます。
介護タクシーの効果的な営業方法
下記の3つのポイントをアピールすると効果的です。
- ポイント①:フットワークの軽さ
- ポイント②:レスポンスの速さ
- ポイント③:介護経験
それぞれ深掘りしていきます。
ポイント①:フットワークの軽さ
営業時に身軽でどこへでもすぐ動けることをPRすると効果的です。
介護タクシーの需要は急に現れることも珍しくありません。
実際ぼくも何度もそんな場面に出会しています。
そんな時にケアマネの脳裏に浮かぶのがフットワークの軽い介護タクシー会社です。
タイミングが合えばひいきにしてる既存の会社を出し抜くこともできます。
ポイント②:レスポンスの速さ
先ほどの『フットワークの軽さ』と少し似ていますが、反応の速さは大きな武器になります。
また特別なスキルも必要なく、意識だけでできるので強みにしない手はないかと。
『何があっても3コール以内に出ます!』と少しくらい盛ってPRするくらいでちょうど良いかと。
ポイント③:介護経験
冒頭でお話ししたとおり、開業においての必須事項ではありませんが、ターゲットが介護関係者な以上介護経験はあって損はありません。
また安心感にも繋がります。
『介護職員初任者研修』くらいであれば速攻でGETできるので取得をおすすめします。
名刺やパンフレットに記載できますので。
介護タクシーの営業以外の集客方法
結論はインターネットを使った集客です。
現代では個人経営をする多くの経営者がインターネットを使った広告やマーケティングを行っています。
例えば下記のとおり。
- ブログ
- SNS
- 口コミ
それぞれ順番に解説していきます。
ブログ
ホームページもブログとほぼ一緒です。
アクセス数が多いとその分受注に繋がります。
介護タクシーを探している人が見たくなるようなコンテンツを目指しましょう。
SNS
ブログ同様に多くのターゲット層にリーチすることが可能です。
おすすめはTwitterです。
介護事業者が結構多くいましてご縁が生まれるかもしれません。
ぼくも実際に依頼につながっています。
口コミ
再現性は低いですが口コミを舐めたらいけません。
良い噂も悪い噂も回るのは早いです。
特に在宅介護の場合地域の介護関係者のつながりが強いので要注意です。
とはいえ、まっとうに120%真心を込めて対応していれば良い噂が勝手に広がります。
手を抜かず1人の利用者さんを大切にしましょう。
営業とIT集客の両輪で動いていけば最強です。
即効性や再現性が高いのは記事前半で紹介した営業活動ですのでまずは営業をガンガンかけていくのが正解です。
まとめ:介護タクシーの運営に営業は関係構築できるまでが鍵
記事のおさらいです。
ターゲットとなる営業先
- ケアマネジャー
- ソーシャルワーカー
- 介護事業者
- 役所
- 団地
ケアマネジャーに特に注力しましょう。
営業効果を高める売り文句
- フットワークの軽さ
- レスポンスの速さ
- 介護経験
ニーズを把握して差別化を行いましょう。
営業以外の集客方法
- ブログ
- SNS
- 口コミ
まずはSNSから小さく初めてみるのがおすすめです。
どの仕事もそうですが駆け出しの頃はきついですが、一度ひいきの顧客を掴むことができれば安定した依頼につながります。
また、ぼくが介護営業を8年間してきて培った全てのノウハウとテクニックを詰め込んだnoteを作りました。
一冊あれば介護営業への不安がかなり解消されると思いますので、お守りがわりにどうぞ。
天ぷら定食を一食だけ我慢すれば買える値段にしております。
※一部を無料公開しています。
ということで今回は以上です。
安定した収益を確保しつつ、自由なライフを( ˆoˆ )/
コメント