
こんな疑問にお答えします。
本記事の内容
- ケアマネに営業する時のベターな服装
- 【ケアマネ営業】服装以外もきっちり準備しておく

この記事を読み終えたあとは、ケアマネ営業のレベルが1上がります。
※3分でサクッと読めます。
8年間の見識を凝縮しました。
それでは早速まいりましょう( ˆoˆ )/
営業は第一印象(見た目)がかなり大切
ケアマネ営業に限らず、営業の全ての分野において見た目はかなり大切です。
メラビアンの法則と言って、第一印象を決定づける要素は視覚情報が55%と半数以上を占めています。
なので営業をするなら第一印象は拘るべきポイントなのです。
本記事を参考に第一印象を良くしましょう!
ケアマネに営業する時のベターな服装
結論は、スーツとユニフォームの中間コーデです。
スーツとユニフォームの中間コーデ
- 革靴
- スラックス
- ポロシャツ
基本的にはノーネクタイで支障ありません。
上半身はラフにしてください。
理由は3つありまして、下記のとおり。
- その①:やる気UP
- その②:差別化
- その③:ちょうど良い
それぞれ順番に解説していきます。
【ケアマネ営業の服装】中間コーデが良い理由(1):やる気UP
あなたのやる気をアップさせてくれます。
普段のユニフォームやジャージとは少し違う格好をすることでモチベーションと営業への意欲が湧き上がります。
完全にジャージの時と比較すると確実に変わりますよ。
そしてモチベーションは営業において最も重要です。
メリハリをつける意味でも完全なユニフォーム営業はやめて少しだけでも変化をつけるようにしてください。
【ケアマネ営業の服装】中間コーデが良い理由(2):差別化
差別化できます。
ぼくの感覚ですが、介護事業者はユニフォームで営業するところが多い印象です。
なので特別感が生まれ他者との差別化になります。
ケアマネのもとには1日にたくさんの営業マンがきます。
冒頭でもお話ししたとおり視覚での印象はかなり重要ですので、インパクト(やりすぎは厳禁ですが)を意識しましょう。
【ケアマネ営業の服装】中間コーデが良い理由(3):ちょうど良い
先ほどお話ししたとおり、事業者の営業はユニフォームが多いです。
たまにがっつりスーツで2人組みとかでの営業も見ます。
受ける印象は人ぞれぞれでユニフォームが親近感があって好む人もいれば、逆にスーツを好む人もいます。
中間コーデはちょうど良いとこどりなので広い範囲にリーチすることができます。
8年間の間に様々な服装を試しましたが、上記が一番広範囲に反応が良く関係構築が進む速度が早かったです。
【ケアマネ営業時の服装】補足:髪型
ちなみに髪型ですが、ケアマネだけでなく全ての営業に言えることですが清潔感を意識してください。
たまに介護事業者で髪の色が明るすぎる人を見ますがケアマネの反応は良く無いことが多いですよ。
さらに具体的に言うとできるだけ短くまとめ、目が隠れないようにしましょう。
【ケアマネ営業の服装】3つの注意点
下記のとおりです。
- その①:シミ・シワ
- その②:ニオイ
- その③:装飾品
サクッと解説していきます。
シミ・シワ
ユニフォームにありがちですがシミやシワは清潔感を損ないます。また靴も同様で結構見られています。
ニオイ
いくら見た目が良くてもニオイで一発アウトなケアマネも少なく無いです。
ぼくの先輩で訪問時にケアマネからフリスクを渡されると言う悲惨な事件がありました‥。
服についているニオイもそうですが口臭などもしっかりケアしましょう。
装飾品
当たり前かもしれませんが、装飾品はジャラジャラつけ過ぎないようにしましょう。
ネックレスやブレスレットはあまり好まれません。
時計も派手すぎるものは避けましょう。
おまけ:ケアマネが営業に行く時の服装
ちなみにケアマネが病院や包括に営業に行く時の服装も解説しておきます。
結論は、派手すぎずジャケットを羽織るくらいが印象が良いようです。
介護事業者の服装と本質は変わりませんね。
ぼくは大学の時に社会福祉士の資格をとりまして、同期は包括や病院のSWとして働いている人が多く、居宅のケアマネが営業に来る話も結構聞きます。
【ケアマネ営業】服装以外もきっちり準備しておく
服装以外にも営業効果を高めるために準備しておくことが肝要です。
なぜなら、どれだけ準備に注力できているかで他の営業マンと差がつくからです。準備がもたらす効果は下記のとおり。
- その①:安心感が増す
- その②:足が動くようになる
- その③:成長できる
サクッと解説していきます。
【ケアマネ営業】服装以外もきっちり準備しておく理由(1):安心感が増す
自分の安心感が増します。
営業に行く前は多くの人が不安にかられると思いますが、準備に注力することで解消されていきます。
【ケアマネ営業】服装以外もきっちり準備しておく理由(2):足が動く
入念に準備をすればするほど足が動くようになります。
つまりより多くのケアマネ に営業するようになります。
なぜなら準備をすればするほど実験したくなるからです。
反応や効果を試したくなります。
【ケアマネ営業】服装以外もきっちり準備しておく理由(3):成長できる
常に準備に時間を取ることで振り返りができるようになります。
営業に行ったらまた準備して分析する。
いわゆるPDCAの質が必然的に向上します。
準備は入念にしておきましょう。

ケアマネジャーへの営業は一度慣れてしまえば割とストレス無く成果を出すことができます。
最初の壁を越えるまでが肝でして、本サイトで壁を超えるお手伝いさせて下さい( ˆoˆ )/
また、コンテンツの販売もしております。
ぼくがケアマネジャーへの営業を8年間してきて培った全てのノウハウとテクニックを詰め込んだnoteを作りました。
一冊あればケアマネ営業への不安がかなり解消されると思いますので、お守りがわりにどうぞ。
お昼を一食だけ我慢すれば買える値段にしております。
※一部を無料公開しています。
»無料で『ケアマネ営業完全攻略大全』を見てみる
コメント