こんにちは。
介護業界で働いて9年目の管理職で全国各地の介護現場のリアルを実際に見てきたユウです。



ということで今回は
「ファーストナビ介護がどんな転職サイトか気になる人」
「ファーストナビ介護の口コミや評判が知りたい人」
のために口コミや評判をまとめつつ、他社と比較しながら良質なサービスを受けることができるサイトかどうかわかるように解説していきます!
本記事の信頼性
- この記事を書いてるぼくは、9年間管理職として全国各地を回り社内・社外のたくさんの介護事業所を見てきました。
- また面接官として採用にも携わっており大手求人サイト2社にインタビューされた経験もあり転職業界についても詳しいです。
ファーストナビ介護は使っても大丈夫?
結論から先に言うと、全然大丈夫です。
十分あなたの転職活動をサポートしてくれるサービスになっていました。
認知度はそこまで高くないですが、しっかりと介護分野に特化されていてすでに18万人近い利用者がいます。
もちろん利用料は無料ですし、年齢制限もなく幅広く利用できる転職支援サイトになっています。
一部「しつこい」という口コミがある
これは転職サイト、エージェントではあるあるなんですが一部で連絡が「しつこい」という口コミがありました。
しかし今回調べた結果、総体的には高評価な意見が多くサービスの内容にも特徴があり、利用価値は十分にあると言えます。

ファーストナビ介護の口コミ・評判

悪い口コミ、良い口コミの順番で紹介していきますね。
悪い口コミ



良い口コミ








続いて、ファーストナビ介護が信頼できて安心できる会社かどうかを見ていきましょう。
企業情報
- 運営会社:株式会社ファーストコネクト
所在地:札幌市中央区
設立:2016年
古すぎず、新しすぎずと言ったところでしょうか。
運営会社は何してる?
介護の求人の他にも歯科衛生士や歯科医師の求人サイトも運営しています。
介護・医療・福祉全般に長けているみたいです。
ファーストナビ介護のツイッターアカウント
ファーストナビ介護を運営する株式会社ファーストコネクトの公式Twitterアカウントができました!
時々ゆるく、時々まじめにつぶやいているので興味のある方は株式会社ファーストコネクト(@FirstConnect_Co)
をフォローお願いします! https://t.co/3foOdXwCDS
— ファーストナビ介護 (@firstnavi_kaigo) October 31, 2018
フォロワーは100名弱(2021年2月27日現在。)
あまり更新はされていないみたいですね。
ペンギンのアイコンがかわいい。
ファーストナビ介護の3つのメリット
- その①:施設見学ができる
- その②:エージェントの多様性
- その③:地域密着型で利用しやすい
上記のとおり。
それぞれ順番に解説していきます。
ファーストナビ介護のメリット(1):施設見学ができる
求人先の施設、事業所等の見学ができます。
事前に働く環境を直にチェックできるのはかなり嬉しいですね。
就職はそれでなくても不安でいっぱいになります。
転職ではより一層でしょう。事前に見学をして不安をできるだけ解消し、転職における失敗のリスクをグンと減らすことができますね。
他の転職サイトでは求人の写真が載っていないところもありますのでかなり良いかと。
ファーストナビ介護のメリット(2):エージェントの多様性
ここも大きなメリットのひとつでして、エージェントがサポートしてくれる内容が充実しています。
例えば面談の調整や、勤務条件の確認や交渉までサポートしてくれます。こちらも全くサポートしない転職サイトやエージェントがあります。
転職にかかる工数や負担を軽減してくれるので精神的にも身体的にもかなり楽になりますね。
ファーストナビ介護のメリット(3):地域密着型で利用しやすい
地域密着型で求人の内情に詳しいです。
介護業界に限ったことではないですが、職場は例えば全国展開している企業で同じ法人でも地域ごとに全く毛色が異なることがあります。
大切なのは自分が働こうとしている地域の情報ですからここに精通しているのは嬉しいですね。
ファーストナビ介護の2つのデメリット
- その①:アドバイザーの当たり外れがある
- その②:対面でのサポートがあまりない
上記のとおり。
こちらも深堀りしていきます。
ファーストナビ介護のデメリット(1):アドバイザーの当たり外れがある
これはファーストナビ介護に限ったことではなく、転職エージェント全体に蔓延るあるあるですね。
かと言って軽視はできません。アドバイザーとの相性は転職活動において最も大切なことと言っても過言ありません。
アドバイザーとの相性があればストレスもかかりませんし、転職にかかる労力も圧倒的に軽減することができます。
他の転職サイトとの併用や、早めの判断(アドバイザーのチェンジ)をするとマッチする確率が上がります。
ファーストナビ介護のデメリット(2):対面でのサポートがあまりない
冒頭でもちょろっとお話ししたとおり、メインは電話でのサポートとなるので人によっては不安になる人もいるかもしれません。
ただコロナ禍な昨今ですから逆に良いと感じる場面もあるかもしれませんね。
よくある質問
ファーストナビ介護に寄せられるよくある質問をまとめした。
退会方法は?
担当者への直接の連絡かおと言わせフォームでの伝達です。
コツは電話とメールの両方で残しておくことです。
「しつこい」と言うクレームが現実にあるわけですから退会の準備は実際にするしないに関わらずしておいた方がいいかもしれません。
二重で連絡することによってその後の連絡がきれいになくなる可能性があります。
またテキストでも残しておくことによって証拠にもなりますからね。
電話がしつこい時は?
前述したようにまずはしっかりと証拠を残しておくこと。
その後万が一しつこく連絡してきたら「消費者庁」に連絡すると。
そしてあまりにもしつこい場合は「警察」に相談する旨も伝えましょう。
その時に役立つのが証拠ですので繰返しになりますがしっかりとメールでも残しておきましょう。
また下記の記事で詳しく解説していますので気になる方はチェックしてみてください。
»【無視してOK?】転職エージェントがしつこい時の5つの対処法と理由
未経験、無資格でもOK?
これはもうもちろんOKです。
他サイトとの比較
求人数と求人の質について
求人数自体はまあまあな方だと思います。
大手と比較
- ケアジョブ:73,000件
ジョブメドレー介護:64,000件
きらケア:63,000件
マイナビ介護:51,000件
ファーストナビ介護:20,513件
大手と比較すると見劣りしますが、結構差がすごくて少ないところは数千件くらいなところもあります。
個人的には10,000件を超えていれば十分かと。特にデイサービス、有料老人ホーム、特養での就業割合が高いです。
非公開求人がかなり多い
また、非公開求人がかなり多いです。
つまりレアな案件が多いと言うことですね。
就業形態としては管理職やサ責よりは一般職で正社員として入った実績がかなり多いみたいですね。
また職種の幅も広いです。

対応エリア
全国に対応しているのでGOOD。
全国で対応している転職サイトは意外に多くないですからね。
ただどうしても偏りはあり、関東圏で半数以上を占めているとのことです。
利用者からの評判
冒頭でもご紹介したとおり、利用者からの総対的な評判はまあまあ良い方だと思います。
付加価値
独自のキャンペーンや転職以外に関するメリットに関しては弱いです。
アドバイザーの質
これはとびきり良いと言うわけでもなく、地獄のように悪いわけでもなく平均的なようです。
ファーストナビ介護はこんな人におすすめ
これまでご紹介した内容からファーストナビ介護がおすすめな人をまとめました。
- 30〜50代の人
- 有資格者や経験者
- 正社員として働きたい人
- 都市部近郊で考えている人
- なるべく早く就職を決めたい人
- デイ、有料、特養で考えている人
- 管理職ではなく一般職で働きたい人
上記に該当する人はファーストナビ介護に登録しておいて損はないかと思います。
ファーストナビ介護を利用する流れ
- ステップ①:1分で登録
- ステップ②:電話でヒアリング
- ステップ③:紹介を受ける
上記のとおり、カンタン3ステップです。
ひとつずつサクサクと解説していきます。
ファーストナビ介護利用の流れ(1):1分で登録
まずはどんな職種につきたいかを選択。
資格別でカテゴライズされていて、複数選択も可能です。
続いてどこから通うか。
郵便番号だけでいいので楽チンです。
お次は名前と生まれ年を入力。
最後に携帯電話の番号とアドレスを入力して終わり。
ぼくも実際にやってみましたが30秒くらいで終わりました。
たくさんの転職サイトを見てきましたが、ファーストナビ介護はかなり楽でした。
しかも住所等を細かく入力しなくて良い点も安心できますね。
»ファーストナビ介護の公式ページ
ファーストナビ介護利用の流れ(2):電話でヒアリング
登録後は担当者からヒアリングがありますのでしっかりと答えましょう。
あとは連絡を待つだけ。
待っている間に自分で検索して探してももちろんOKです。
事前にまとめておくとスムースに進むかと思います。
ファーストナビ介護利用の流れ(3):紹介を受ける
条件にあった求人を紹介されますのでチェック。
目星がついたら面接日を調整してコンサルタントと面談対策等の各種サポートを遠慮せずにふんだんに使いましょう。
»ファーストナビ介護に無料登録する
補足:転職サイトは複数登録がマスト
転職サイトはもう1〜2個くらい登録しておきましょう。
さらに安心できるし選択肢が広ががります。
利用しながら比較もできますし、万が一自分と合わなければ退会すればOKなので。
介護系に強い転職サイトを下記の記事でまとめましたので参考にどうぞ。
»【介護系に強い】おすすめの転職サイト・エージェント比較!業界人が選ぶのはここ
コメント