
こんな疑問にお答えします。
本記事の内容
- ケアマネの営業先は7つあります
- ケアマネの営業先でのアピール方法

この記事を読み終えたあとは、ケアマネとしてのレベルが1UPします。
※3分でサクッと読めます。
8年間の見識を凝縮しました。
ケアマネの営業行為についてはこちらの記事でまとめています。
»【ケアマネの営業は禁止されている?】実態と考え方について解説する
それではまいりましょう( ˆoˆ )/
ケアマネの営業先は7つあります
早速ですが下記のとおり。
- その①:役所
- その②:病院
- その③:包括
- その④:居宅
- その⑤:サービス事業所
- その⑥:近隣
- その⑦:ネット
それぞれ順番に解説していきます。
ケアマネの営業先(1):役所
まずは事業所の保険者である区域の介護保険課にいきましょう。
当たり前なので深くは語りませんが外せません。
しっかりと自分の存在をアピールしましょう。
介護が必要な高齢者やその家族の多くが役所にいきます。
ケアマネの営業先(2):病院
近隣の病院にいきましょう。
さらに分けると医療連携室のソーシャルワーカーや退院調整する看護師長さんです。
ハードルが高く感じるかもしれませんが特にソーシャルワーカーは職業柄ケアマネを探していますので関係構築しやすいです。
また若い方が多いので話もしやすいです。
ケアマネの営業先(3):包括
地域包括支援センターですね。
役所と同じレベルで重要です。
包括への具体的な営業手法はこちら。
»包括ケアマネへの営業の重要性と効果的な営業手法【成功例から抜粋】
管轄エリアのすべての包括に挨拶にいきましょう。
ケアマネの営業先(4):居宅
同業の居宅介護支援事業所にもいきましょう。
パイプを作っておくことが重要です。
ケアマネ同士の利用者の移行もたくさん見てきました。
プランがいっぱい過ぎて持てない人が結構いますよ。
ケアマネの営業先(5):サービス事業所
仕事を振る相手ですが意外にサービス事業所から新規をもらうケースもあります。
事実ぼくも知人の親御さんを紹介しました。
サービス事業所の営業マンは他のケアマネとの関係もできているのできっかけになることがあります。
ぼくも取引のあるケアマネさんが居宅を閉鎖するときに『受け入れしてくれるケアマネさん知らない?』とよく聞かれます。
ケアマネの営業先(6):近隣
地域の公民館や社会資源等を調べましょう。
事業所のパンフレットやチラシを貼ってくれるところが結構あります。
スーパーなんかも狙い目です。
高齢者やその家族が通いそうなところを探しましょう。
ケアマネの営業先(7):ネット
インターネットを使った集客です。
WebサイトやSNSは馬鹿にできません。
特にSNSはおすすめでして、コストもかかりませんので今すぐアカウントを作りましょう。
ぼくもSNSからお仕事を依頼されたことがあります。
webサイトは少し難易度高めなので経費はかかりますがクラウドソーシング等で外注するのがおすすめです。
これからの時代は特に重要になってくるかと。
きっちり活用できている介護事業者はまだまだ少ないと思いますので今のうちに先行者優位を勝ち取りましょう。
【ケアマネの営業先】よくある質問:アポはとったほうがいいの?
結論は、取らなくてもほぼほぼ問題なしです。
ぼくはケアマネ意外のそれこそ病院や包括にも営業にいきますが、『アポをとって』と言われるのは数えるほどしかありませんでした。
逆にアポを取ると面会できなくなる場合もあります。
それでも不安だったら言われたら次回からとるくらいのスタンスで大丈夫かと思います。
上記の7つ全てに効果的にアプローチできればすぐ利用者はいっぱいになると思います。
ケアマネの近くでそうなる瞬間をたくさん見てきました。
あとは営業方法を試行錯誤しながら量を積み上げればOKです。


ケアマネの営業先でのアピール方法
例えば下記のとおりです。
- その①:差別化する
- その②:同行営業する
- その③:量を積み上げる
深掘りしていきます。
ケアマネの営業先でのアピール方法(1):差別化する
強みを持って営業に臨みましょう。
ケアマネが多くのサービス事業所から営業を受けるように先ほど紹介した7つの期間も多くの営業を受けています。
具体的なメリットを提示できれば大きくリードできます。
具体的なメリットは例えば下記の2つ。
- 使いやすさ
- 安心感
深掘りします。
使いやすさ
上記の2点をPRすると良いです。
特にレスポンスのスピードはやる気次第ですので誰でも持つことができます。
レスポンスに付随しますがいかにフットワーク軽く動けるかもPRポイントになります。
安心感
上記の2点をPRすると良いです。
もっと細かく言えば資格や経歴など。
特に看護師の資格を持っているケアマネ は病院での営業に非常に有利になります。
医療依存度が高い介護度が重たい方も大丈夫というのは大きな安心感につながります。
ケアマネの営業先でのアピール方法(2):同行営業する
サービス事業所と同行営業しましょう。
すでに取引や関係のあるところを紹介してもらいましょう。
特におすすめな福祉用具の営業マン。
彼らはケアマネの多くの情報を持っています。
単独で営業するより気持ちが楽になりますし、格段に入り込みやすくなります。
ケアマネの営業先でのアピール方法(3):量を積み上げる
繰り返しになりますが、量を積み上げるのはかなり大切。
営業時間は短くとも単純接触効果により訪問を繰り返せば次第に脳裏に浮かぶようになります。
また『熱意に負けて』といった理由で紹介されるケースも多く存在しますよ。
上記の3つを意識しつつ、計画的に取り組んでみてください。
繰り返すうちに自然に効果が現れますよ。
ケアマネの営業方法について
細かい手法については下記の記事でまとめています。
»居宅介護支援事業所の営業方法は転がっている【パクればOKです!】

ケアマネは好きな人にとってはやりがいのある仕事だと思います。
ただ、当たり前ですが環境によってはやりがいが損なわれる場合もあります。
ケアマネの移動や、退職からの別居宅への再就職を数え切れないほど見て来ましたし、そしてそれがベターだとぼくも思います。
よりよい、自分に合う環境が見つかるまで諦めずに探していきましょう。
独立もおすすめです^^
コメント