
こんな悩みにお答えします。

この記事を読めば、あなたが訪問入浴に向いてるかどうかをチェックすることができます。
9年間の見識をギュッと凝縮しました。
それではまいりましょう( ˆoˆ )/
訪問入浴に向いてる人の7つの特徴
下記のとおりです。
- その①:若い
- その②:体力がある
- その③:介護が好きな人
- その④:思考整理が得意な人
- その⑤:恋人探しがしたい人
- その⑥:チームプレイが好き
- その⑦:高齢者とお話しするのが好き
それぞれ順番に解説していきます。
その①:若い
若いだけで訪問入浴にかなり向いています。
若さはある種の才能です。
サービス内容も介護、医療の知識も吸収が早いです。
後述しますが訪問入浴では体力も必要なので。
ちなみに入ってくる人の中では介護自体未経験の人も多いです。
その②:体力がある
前述しましたが多少の体力は必要です。
なぜなら訪問入浴は他の介護サービスと比べて確実に体を使う仕事だからです。
機材の搬入や利用者のベッドから浴槽までの移乗介助等々。
逆に体力に自信がある人は訪問入浴に最適です。
最近社会人スポーツをしている人達が結構入ってきますよ。
また「介護×フィットネス」をテーマに有益な情報を発信されてる方を見つけたのでリンクを貼っておきます^^
»フィットネス系ケアワーカーさんのブログはこちら
その③:介護が好きな人
そもそも介護が好きな人は向いてます。
なぜなら利用者の満足度がかなり高いからです。
かなりやりがいがあると思います。
その④:思考整理が得意な人
訪問入浴では臨機応変な対応が求められたり、いかに効率的に動いていくかが求めれます。
頭の中で状況の整理や利用者間の移動をいかに早くできるか、思考を整理することが得意な人がいるとかなり安心感になりますし頼りにされます。
その⑤:恋人探しがしたい人
これは冗談じゃなくてけっこうガチです。
訪問入浴は基本的に男性1名と女性2名で行動しますので恋愛に発展することが結構あります。
実際にぼくの会社でも社内結婚したスタッフと付き合ってるスタッフを数えると両手でも足りないです。
詳しく知りたい方は下記の記事をどうぞ。
その⑥:チームプレイが好き
訪問入浴は1日中3人で行動を共にします。
1人よりチームで動くことが好きな人は向いてます。
その⑦:高齢者とお話しするのが好き
訪問入浴はかなり1人の利用者さんに寄り添ったサービスです。
入浴中はリラックスされていて会話も弾みます。
高齢者とゆっくりとお話ししたい人におすすめです。
【訪問入浴に向いてる人】役割別に解説
さらに、サービスを行う3人の役割別に解説して行きます。
男性介護職員
リーダー気質がある人、女性とのコミュニケーションが上手な人はかなり訪問入浴に向いてます。
あとは運転技術がある人。
女性介護職員
チームを上手に回せるミッドフィルダーの様な女性は向いてます。
訪問入浴では男性職員は外と中の出入りで、看護師は派遣のことも多く女性職員が利用者宅での中心になることがしばしば。
看護師
そこまでガッツリと医療行為をせずに働きたい人がおすすめです。
しっかりと1人の患者さんに向き合う時間が欲しいと感じる人も向いてます。
病棟勤務や夜勤に疲れた人も良いかもです。
補足:他の経験者にも聞きました
先日、下記のツイートをしました。
訪問入浴で働いた事がある方へ🧼
どんな人が向いてると思いますか?🤔
— ユウ@コミュ障なのに介護営業スペシャリスト (@yuyuhoimin) December 4, 2020
訪問入浴の経験者って意外とレアなんですがぼくのフォロワーさんの中にも何名かいらっしゃいましてヒアリングしてみました。
体力があって、順序だてて物事を
考えられる人。
最終的に形を作るまでにどうやったら
最短で進められるかを常に考えられる
人かなと思います。
あっ!あくまで業務の話です。
介護に向いている方はそれ以外に「ヤル気」
が必要だと思います✨— カイゾウ@現役在宅ケアマネ11年目 (@kaizo777) December 5, 2020
協調性があって、テキパキとこなせる人かな。
自分はほんの少しやりましたが、40分で全部終わらせなさいって言われてましたから。— ぐん之輔~「ジブリで学ぶ埼玉県」製造中~ (@kwmtyasuogun) December 5, 2020
ネットで出回っている声よりもリアルで信憑性があるかと思います。
前述した7つの特徴のいずれかが入っていますね( ´ ▽ ` )


訪問入浴の7つのやりがい
- その①:飽きない
その②:改善過程が見れる
その③:顧客満足度が高い
その④:ひとりにしっかりと関われる
その⑤:成り上がりやすい
その⑥:チームで動く
その⑦:結婚相手が見つかる
上記のとおりです。
下記の記事で詳しく解説しています。

訪問入浴のきついところ
- その①:半分ドカタ
その②:休憩がとりづらい
その③:コアすぎる
その④:劣悪な環境もある
その⑤:発汗量がハンパない
その⑥:給与
その⑦:医療用具への不安
その⑧:チームの雰囲気
その⑨:覚えることが多い
その⑩:女性社会
やりがいの数を超えてしまいました‥(笑)
こちらも下記の記事でひとつずつ深堀りしています。
もし訪問入浴を辞めたいと思ったら‥
- その①:セーフティネットを作る
その②:リストアップしてみる
その③:まずは事業所を変える
上記の3つの行動をしてみてください。
下記の記事で詳しく解説しています。
訪問入浴で働くなら
結論は、大手を中心に探すことです。
なぜなら訪問入浴は閉鎖や廃止がトレンドになってしまっているから。
新規で開設したけど残念なことに撤退していく業者をたくさん見てきました。
訪問入浴の大手は下記の記事で紹介しています。
»【令和最新!】訪問入浴の大手企業まとめ【比較しつつ特徴を解説】
まとめ:訪問入浴に向いてる人は大手へ
おさらいします。
訪問入浴に向いてる人の特徴です。
- その①:若い
- その②:体力がある
- その③:介護が好きな人
- その④:思考整理が得意な人
- その⑤:恋人探しがしたい人
- その⑥:チームプレイが好き
- その⑦:高齢者とお話しするのが好き
ひとつでも当てはまっているならやってみる価値はありかと。
近年のコロナ禍で介護事業所の廃止が目立っていますが、一方で逆に売り上げが上がっている介護企業も存在しています。
しっかりと確認して安心して働ける会社を選びましょう!
ということで今回は以上です。
訪問入浴は慣れるとそこまでキツくないですし、やりがいも多いのでおすすめです( ˆoˆ )/
おわり。
コメント