
こんな悩みにお答えします。
本記事の内容
- 【利用者編】訪問入浴を利用する上での目標
- 【家族編】訪問入浴を利用する目的
- 【ケアマネ編】ケアプランに落とし込む訪問入浴の目標
- 【職員編】訪問入浴を提供する上での目標
- 【経営者】訪問入浴事業を運営していく上での目標

この記事を読めば、訪問入浴を提供する上での指針や、ケアプランへの記載方法が分かります。
※3分でサクッと読めます。
8年間の見識をギュッと凝縮しました。
下記のとおり、訪問入浴に関わる人をセグメントして解説していきます。
訪問入浴に関わる人
- 利用者
- 家族
- ケアマネ
- 職員
- 経営者
それではまいりましょう( ˆoˆ )/
【利用者編】訪問入浴を利用する上での目標
1番多いのは褥瘡の治癒です。
ぼくも褥瘡が徐々に良くなっていく様を何度も見てきました。
お風呂には血行を良くしたり清潔にできるので、当然お風呂に入らないよりは治りが早くなります。
褥瘡は痛みや感染症のリスクも高くなりますので絶対に治したいですよね。
褥瘡の処置ができないサービスも多い
褥瘡と一口に言っても段階が存在します。
かなり悪化している褥瘡はそれなりの処置が必要になります。
一般的な介護職員ができる軟膏の塗布等のレベルでは無い処置ですね。
スキルも必要になりますし大変です。
工数もかかりますので訪問入浴以外のサービスではできない場合も多いです。
補足:卒業する人もいる
訪問入浴を利用していて徐々に状態が良くなり卒業する人もいます。
なので卒業を目標にするのもいいかもしれません。
ただ訪問入浴にはある種の依存性もあるので注意。
一回体験すると病みつきになる人も‥。
【家族編】訪問入浴を利用する目的
介護負担の軽減ですね。
入浴介助はかなり負担がかかります。
たまに『自分がしないと‥。』と言ってボロボロになるまで入浴介助をしている家族を見かけますが、訪問入浴に限らず一秒でも早く介護サービスを使うことをおすすめします。
同席する必要は無い
『心配だから‥。』と言ってずっと訪問入浴のサービス中、見守っている家族がいますが義務はないので別室に行ったり、買い物に行ったりして大丈夫です。
中には衣服の着脱の介助等々を手伝ったりしてくれる人もいます。
しっかりと休んでもらういましょう。
【ケアマネ編】ケアプランに落とし込む訪問入浴の目標
ケアプランに記載する短期目標と長期目標は『清潔を保持して安全にゆったりお風呂に入ってもらう』が第1位です。
というかほぼ上記です。
導入のタイミング
難しいのは導入のタイミングです。
訪問入浴を利用する前にご逝去されるケースは決して少なくありません。
『利用者にゆったりと入浴してもらう』と言う意味では導入のタイミングを適切にするということも目標になり得ますね。
【職員編】訪問入浴を提供する上での目標
入浴拒否の利用者さんへのコミュニケーション方法を目標とする人が多いです。
訪問入浴を利用する人の中には利用を拒否する人が結構います。
特に男性。
冒頭でもお話しした通り、一回体験してもらえば気持ち良さを分かってもらえるのですが。
入浴拒否は結構あるある
拒否のある方へのアプローチ方法は少々スキルを必要とします。
利用者ごとに合わせた寄り添い方や、話の持ってき方を繰り返すうちに学習していきます。
また訪問入浴に限らず、施設やデイサービスでも同様に拒否をする方は存在し多くの介護職員の課題となっています。
【経営者】訪問入浴事業を運営していく上での目標
結論は下記のとおり。
- その①:人手不足の解消
- その②:潜在ニーズの掘り起こし
- その③:競合に負けない付加価値
それぞれ順番に解説していきます。
その①:人手不足の解消
介護業界全体に言えることですが急務です。
訪問入浴は特に重要。
なぜなら1サービスを提供するのに3人必要で内1人は看護師である必要があるからです。
『介護職員だけでも大変なのに看護師も‥。』と頭を悩ませてる経営者は多いはず。
実際に職員の退職で泣く泣く撤退を余儀なくされる事業所をいくつも見てきました。
その②:潜在ニーズの掘り起こし
数ある在宅介護サービスの中でもとりわけコアな業種であるのが訪問入浴です。
そもそも世間一般的にもあまり知られていないのが現状。
古い会社は40年以上続けているというのに‥。
紹介する側のケアマネの立場からしても訪問入浴の導入は躊躇する人が多いです。
世間からの認知度をあげれば訪問入浴を自ら希望する利用者も自ずと増えるはず。
なかなか難しい問題ですが。
下記の記事では訪問入浴の需要について解説していますのでよかったらご覧くださいませ。
»【9年目が解説】訪問入浴の需要は減っても無くなることはない理由
その③:競合に負けない付加価値
撤退や統廃合が多い訪問入浴。
生き残るためには同業他社との差別化も必須です。
また介護保険に依存しきった収益モデルもやや問題。
次なる一手も同時に考えて行かなくてはいけませんね。
まとめ:訪問入浴の目標一覧
記事の内容を簡潔にまとめます。
- 利用者:褥瘡の治癒
- 家族:介護負担の軽減
- ケアマネ:清潔の保持とゆったりと入浴できる(プラン)
- 職員:入浴拒否への対応力の向上
- 経営者:①人手不足の解消、②潜在ニーズの掘り起こし、③競合に負けない付加価値
個人的にはニーズの掘り起こしを頑張りたいところです。

何事にも目標の設定はとても大切ですよね!
淡々とこなすだけでは成長はあり得ません。
本記事を参考にあなたに最適な目標を掲げて訪問入浴に取り組んでみてください( ˆoˆ )/
おわり。
コメント