
こんな悩みにお答えします。
本記事の内容
- 訪問入浴で使う用語の英語まとめ
- 訪問入浴は英語力が無くても大丈夫

この記事を読めば、外国人利用者への訪問入浴サービスの実施がスムーズになり、不安が解消されます。
介護業界では中途半端に英語や外来語があるので結構勘違いして覚えている場合があります。
おさらいも兼ねてご覧くださいませ。
それではまいりましょう( ˆoˆ )/
訪問入浴で使う用語の英語まとめ
下記のカテゴリーに分けました。
- その①:契約・説明時
- その②:サービス時
それぞれ場面に分けて解説していきます。
その①:契約・説明時
最初に訪問入浴の概要について説明するときの例文を載せておきます。
『介護職員2名と看護職員があなたの自宅を訪問し、簡易浴槽で入浴介助をします。』
- 英訳:Two care workers and nurse will visit your house with a portablebathtub and help you bath.
続いて細かな用語が下記のとおり。
訪問入浴
- Home-Visit Bathing Service
男性介護職員
- Male care worker
女性介護職員
- Female care worker
看護師
- nurse
体温
- Body temperature
血圧
- blood pressure
脈拍
- pulse
血中酸素濃度
- Blood oxygen concentration
呼吸
- Breathing
補足:バイタルを記録する時
ちなみに訪問入浴では入浴の前後に必ずバイタルを記録します。
下記のような感じで頭文字だけで表記します。
- VS:バイタルサイン
T:体温
BP:血圧
P:脈拍
B:呼吸
SPO2:血中酸素濃度
※血中酸素濃度だけややこしいです。
S:Satulation(飽和度) p:pulse(脈拍) O2:Oxygen(酸素)
下記の記事では訪問入浴の記録内容についてまとめています。
シーツ交換
- Sheet exchange
爪切り
- Nail clippers
オムツ
- Diapers
着替え
- Change clothes
排水
- Drainage
排水モーター
- Drainage motor
簡易浴槽
- portablebathtub
給水
- water supply
電源を借りても良いですか?
- Can I borrow power?
駐車場を借りても良いですか?
- Can I rent a parking lot?
契約
- Contract
お支払い方法
- Payment method
現金集金
- Cash collection
口座振替
- Account transfer
キャッシュレス決済
- Cashless payment
清拭
- Bed bath
その②:サービス時
熱くないですか?
- Isn’t it hot?
寒くないですか?
- Are not you cold?
お湯加減どうですか?
- How about the hot water?
気持ち良いですか?
- Do you feel good?
痒いところは無いですか?
- Is there any itchiness?
痛いところは無いですか?
- Does it hurt?
気分は悪く無いですか?
- Are you feeling sick?
背中を洗いますね
- I wash your back
顔を洗いますね
- I wash your face
抱えます
- Hold
右を向いて下さい
- Please turn to the right
左を向いて下さい
- Please turn to the left
ベッドに戻ります
- Go back to bed
また来ます
- I will come again
また、本記事に掲載されていない『訪問入浴に関する、あのワードは何て言うの?』とか『あれも載せて欲しい!』と言うご要望があればTwitterのDMにてお知らせくださいませ。
随時更新していきます。
その他の在宅サービスに関するの英語表記
- 介護保険:Care Insurance
訪問介護:Home-visit Nursing Service
訪問看護:Home Help Service
福祉用具:Assistive Devices
訪問リハビリ:Home-visit Rehabilitation
訪問入浴は英語力が無くても大丈夫
訪問入浴はそこまで英語力が無くても大丈夫ですよ。
なぜなら顧客満足度が高いから。
1回利用してもらえればほぼほぼ受け入れられます。
ぼくも英語力は全くありません。
小学校の頃にECCジュニアでとった英検5級レベルです(笑)
それでも本記事にまとめた英語くらいで十分伝わりました。
また外国人の介護従事者に対する接し方はおおらかな場合が多いです。
単語ひとつひとつ丁寧に身振り手振りを使いながら話せば伝わります。
ということで今回は以上です。
今後は外国人の利用者もそうですが職員として一緒に働く機会がかなり増えてくると思います。
その時は是非本記事を参考にコミュニケーションをとってみてください。( ˆoˆ )/
おわり。
コメント