
こんな悩みにお答えします。
本記事の内容
- 訪問入浴は素手で行う?
- 訪問入浴で手袋を着用するケース5選

※3分でサクッと読めます。8年間の見識をギュッと凝縮しました。
訪問入浴の内容と流れをおさらいしたい方の為に、以下に参考記事をまとめました。
流れを知った上で洗体行為について見ていきましょう。

訪問入浴のサービス内容と流れ
流れをザックリと解説しています。
補足:動画でも解説
それではまいりましょう( ˆoˆ )/
先日、下記のツイートをしました。
みなさんは入浴介助を素手でしますか?それとも手袋をつけてしますか?🤔
— ユウ@コミュ障なのに介護営業スペシャリスト (@yuyuhoimin) December 22, 2020
みなさんの回答がこちら。
一部をご紹介します。
ほぼ素手。手袋をつけると「汚いもの扱いされた」というクレームがあったと聞いて。
それに、手袋をつけても湯船では100%中に入ってくるから意味ないと思う。洗髪の擦り加減もつかみにくい。
感染症やよほど便汚染なければつけない。手洗いがっちりするだけ。— ゆず (@Yuzu053092) December 23, 2020
ウチは基本的には素手です
湯温の確認は当然ですし
手袋の素材上装着して実施すると
痛がる方がいらっしゃいますし
何より安物なのですぐ破れて
使い物にならない…(笑)
手袋使用する時は
感染症を発症されてる方くらいですね— 玲月 (@reigetsu1201) December 23, 2020
お疲れ様です。
処置、排泄介助以外は素手対応です。
時と場合によりますね。— SINちゃん♿️ (@SINsanesse2017) December 23, 2020
自分を守る為に使用します。素手でなければダメなら出来ないです。手荒れで傷があるし。
— えくぼ (@ekubo1029) December 23, 2020
100%つけます!!
— 介護おじさん (@kaigo_ojisan) December 22, 2020
素手で行ってます😊
— Hiromichi inai (@HiromichiInai) December 22, 2020
非常に多くのリプを頂きました。
様々ですね。
たくさんのリプを頂きましたので、もっと詳しく知りたい方はぼくのTwitterをチェックしてみてください。
訪問入浴以外でも施設やデイサービス、病院でも入浴介助は行われていまして、よく口論が起きています。

訪問入浴は素手で行う?
結論は、タオルです。
直接素手でもなく手袋をつけることもなくタオルで洗体します。
たくさんの事業所を見てきましたが半数以上の職員がタオルで行っています。
かく言うぼくも基本的にはタオルで行っていました。
訪問入浴の洗体を素手で行うケース
皮膚が脆弱な利用者には素手で行うことがありました。
タオルでゴシゴシすると表皮剥離を起こしてしまうからです。
素手と言うより泡をつけていくイメージです。
補足:逆に皮膚が頑丈な人
皮膚が弱い利用者とうって変わって逆に『ゴシゴシしっかりと洗ってくれ!』と言う要望もあります。
過去に自宅で用意された『ヘチマ』を使って洗体をしたことがあります。


訪問入浴で手袋を着用するケース5選
下記のとおりです。
- その①:処置を行うとき
- その②:職員の手に傷がある
- その③:オムツ交換を行うとき
- その④:職員の肌荒れがヒドイとき
- その⑤:利用者が感染症を持っている
それぞれ順番に解説していきます。
その①:処置を行うとき
特に浴後ですね。
軟膏の塗布や褥瘡の処置がある場合はゴム手袋を装着します。
その②:職員の手に傷がある
傷がある場合はゴム手袋をつけます。
絆創膏をつけていても剥がれますし、利用者の皮膚に当たると違和感にも繋がります。
その③:オムツ交換を行うとき
ゴム手袋をつけます。
特に入浴前が多いです。
脱衣介助に便失禁に気付き処理する時ですね。
その④:職員の手の肌荒れがヒドイとき
訪問入浴は一回ずつ浴槽や備品を洗浄・消毒する洗剤が強いです。
その時に使う洗剤の配分を間違えると肌荒れしやすいです。
その⑤:利用者が感染症を持っている
疥癬やMRSA等を持っている利用者にはゴム手袋を装着して洗体にあたります。
事前にしっかりと確認することが重要ですね。
補足:入浴中のゴム手袋の装着方法
当たり前かもしれませんが、基本的に入浴中にゴム手袋をつけるときは2重でつけます。
1枚つけて手首のあたりをテープで巻き付け防水し、さらにもう1枚といった感じです。


利用者が不快に思うことも
常にゴム手袋をつけて洗体を行うと、利用者やその家族によっては『そんなに汚い?』とクレームっぽいことを言われることがあります。
装着する場合はしっかりと事前にお話ししておくことが肝要です。


補足:洗体用の手袋は?
出典:楽天
上記のようなタオル的な手袋を装着して洗体を行うことがあります。
しかし毎回これを使用するかと言われたら答えはNOです。
タオルで洗うのとあまり変わらない
感染症の対策にはなりづらいですよね。
素材はタオルなので、基本的な洗体とさほど変わりません。
除菌や洗浄が大変
使い捨てをするにはコストが高く、かと言って1日に6件程あるサービスで毎回同じものを使うわけにもいきません。


ということで今回は以上です。

ちなみにぼくは基本的には手袋はつけませんでした( ̄▽ ̄)
おわり。
コメント