こんにちは。
介護業界で働いて10年目の管理職で全国各地の介護現場のリアルを実際に見てきたユウ(@yuyuhoimin)です。



ということで今回は
「リアルジョブ介護がどんな転職サイトか気になる人」
「リアルジョブ介護の口コミや評判が気になる人」
のために口コミや評判をまとめつつ、他社と比較しながら利用しても大丈夫かどうかわかるように解説していきます!
- 10年間管理職として全国各地を回り社内・社外のたくさんの介護事業所を見てきました。
- また面接官として採用にも携わっており大手求人サイト2社にインタビューされた経験もあり転職業界についても詳しいです。

リアルジョブ介護を利用するのはアリ?
結論から言うと、アリだと思います。
今のところ目立った批評もありません。
また転職サイトはたくさんあるので試してみるのも価値がありそうです。
それこそもう運営していないでしょう。
また利用者が少なければ少ないほど濃ゆいサービスを受けることができるでしょうから今がチャンスかもしれません。

リアルジョブ介護の運営会社
設立:2017年3月
資本金:4,500万円
事務所は渋谷の道玄坂にあるみたいです。
設立時期も割と最近なのでこれからの企業って感じですね。
取組としては介護・医療・福祉業界の雇用問題の解決を行う事業と謳っています。
姉妹サービスとして「リアルジョブ保育」も運営しているようです。
リアルジョブ介護の求人数
17,000件くらいで、少ない方かなと思います。
ちなみに「リアルジョブ介護」の中で看護師の求人も取り扱っているみたいです。
これは嬉しいですね。
リアルジョブ介護のTwitter
おはよブー!
介護の求人情報サイト「リアルジョブ介護」のリアルジョブー子でブー。介護職に就く方・介護職を目指す方に役に立つ情報を発信していきまブー。
フォロー・リツイート・いいねをよろしくお願いしまブー♪ pic.twitter.com/LN7v8xbKO1— リアルジョブ介護 | 介護の転職/求人 (@realjobkaigo) September 30, 2020
上記がリアルジョブ介護のTwitterアカウント。
フォロワーはまだ400人弱くらいでイメージキャラクターの二匹のブタが語尾に「ブー」を付けながら転職等関係なく有益な情報や面白い情報を日々発信されています。



リアルジョブ介護の口コミ・評判
1番気になる口コミに関してですが‥。
先ほども少しだけ触れましたが全くありませんでした。
利用者がまだ少ない
口コミの総数は利用者が多ければ多いほど増えますからまだ利用している人が少ないことが伺えます。
- 介護系の転職サイトをたくさん調査していますが悪い口コミが飛び抜けて多くて、ずば抜けて目立つものもある中で良くも悪くもそれが全く無いと言うことは利用する余地は十分あるでしょう。



リアルジョブ介護のデメリット
上記のとおりです。
こちらも深堀りしていきます。
リアルジョブ介護のデメリット(1):認知度が低い
冒頭でもお話しした通り、良くも悪くも口コミが全くありません。
口コミがある種、信頼度の担保になる部分もありますのでそこが確認できないのはデメリットですね。
リアルジョブ介護のデメリット(2):求人数が少ない
大手と比較すると求人数は見劣りします。
参考までに大手と比較してみました。
- ケアジョブ:73,000件
きらケア:63,000件
マイナビ介護:51,000件
リアルジョブ介護:17,000件
求人数が多い=選択肢がたくさんある、企業側からも信頼されているというのが一般的な味方ですが、中には「良質な求人を厳選しているからこそ少ない」という転職サイトも存在します。
リアルジョブ介護もそうであるなら一見の価値はありそうです。
リアルジョブ介護の3つの特徴
- その①:幅広い年齢が利用可能
- その②:LINEで相談できる
- その③:スピードに特化
上記のとおり。
ひとつずつ解説していきます。
リアルジョブ介護の特徴(1):幅広い年齢が利用可能
リアルジョブ介護は20代から50代の人まで利用が可能でかなり幅広いです。
リアルジョブ介護の特徴(2):LINEで相談できる
利用時には担当のアドバイザーがつくことになりますが連絡等のやりとりをLINEで行うことができます。
電話がちょっと怖かったり緊張しいの人にはうってつけですね。
- また、他の転職サイトでは「アドバイザーからの電話がしつこい!」という悪い口コミも目立ちますのでそこも解消される可能性が非常に高いですね。
リアルジョブ介護の特徴(3):スピードに特化
後述しますがサイトへの登録が非常に簡単で速攻でできます。
求人情報もほぼ毎日更新されていますのでホットな案件を逃すことがなくなります。


リアルジョブ介護がおすすめな人
- レアな転職サイトを使ってみたい人
- 正社員か派遣かで迷っている人
- 介護職に興味のある未経験者
- なるはやで転職したい人
- ダブルワークがしたい人
上記のとおりです。
それぞれ順番に解説していきます。
リアルジョブ介護がおすすめな人(1):レアな転職サイトを使ってみたい人
繰り返しになりますがまだ利用者からの評価がついていない転職サイトですから可能性は未知数です。
大手に飽きた人や新しいもの好きの人にはピッタリです。
リアルジョブ介護がおすすめな人(2):正社員か派遣かで迷っている人
正社員、派遣どちらも扱っていますのでそこらへんの提案力も優れていそうです。
迷ってる段階から相談できるのでとりあえず登録しておくのも良さそうですね。
リアルジョブ介護がおすすめな人(3):介護職に興味のある未経験者
無資格、未経験者にもしっかりと対応してくれているので「これから介護をしてみたい!」という人にもおすすめです。
リアルジョブ介護がおすすめな人(4):なるはやで転職したい人
新着情報を頻度高く更新していますし、スピード転職のサポートも得意としているようなので「とりあえずすぐ働きたい!」という人にもおすすめです。
リアルジョブ介護がおすすめな人(5):ダブルワークがしたい人
ライフスタイルに合わせて効率的に介護の仕事がしたい!という人にもおすすめです。
週2からの勤務でOKみたいです。
この部分は看護師さんなんかにもおすすめですね。
リアルジョブ介護によくある質問
→もちろんYESです。
無資格、未経験者でも手厚くサポートしてくれるみたいです。
転職サイトの中には有資格者限定のものも存在しますので、初めて介護業界に飛び込もうとしている人に優しい転職サイトと言えますね。
リアルジョブ介護の利用方法
- 手順①:1分で登録
- 手順②:担当者の連絡を待つ
- 手順③:求人の紹介を待つ
上記のとおり。
3つのステップで利用できます。サクッと解説していきます。
リアルジョブ介護利用の流れ(1):1分で登録
登録方法を見ていきましょう。
▼今の就業状況と保有資格にチェックを入れて‥
▼エリア、名前、生年月日、電話番号、アドレスを入れて完了です。

リアルジョブ介護利用の流れ(2):担当者の連絡を待つ
登録が完了すると、担当のアドバイザーから連絡が来ますがそんなに構えなくて大丈夫っぽいですね。
電話だと15分くらいのヒアリングになりみたいですね。
リアルジョブ介護利用の流れ(3):求人の紹介を待つ
あとは希望にあった求人を探してきてくれるので待つだけ。
最初の登録以外は全部受け身でただ待つだけ。
またそんなに急いで無い場合はその旨も伝えたほうがいいですね。

補足:転職サイトは複数登録がマスト
転職サイトは保険のためにももう1〜2個くらい登録しておきましょう。
さらに安心できるし選択肢が広ががります。
利用しながら比較もできますし、万が一自分と合わなければ退会すればOKなので。
介護系に強いおすすめの転職エージェントは下記のとおりです。
「もっとたくさん見てみたい!」
という方は>>【失敗しない】業界人が最もおすすめする介護転職サイト・エージェント&非公開求人数ランキング16社比較をどうぞ。
まとめ:リアルジョブ介護はコア層向け
記事のポイントをまとめます。
- まだ口コミ自体があまり落ちていない
- 簡単スピーディを売りにしている
- 正社員・派遣どっちもいける
こんな感じです。
まだ未知数な部分もありますが、ウリがはっきりしているので、
自分にマッチしているかもしくは
「大手のエージェントを登録しつつ、もう一社どっか無いかな〜?」
という時なんかにベストだと思います。
より汎用性が高くなりましたね。
コメント