こんにちは。
看護師と一緒に働いて10年目の管理職で、全国各地の介護・看護の現場を実際に見てきたユウです。



看護師は引くてあまたなだけに、派遣や転職の仲介会社が多くて勧誘も結構すごいですよね。
利用する前にしっかりと確認しておきたいのは当然だと思います。
ということで今回は
「ナースパワーの悪評が気になる人」
「利用前にしっかりと評判やデメリット等も確かめておきたい人」
のために実際に利用している看護師の話を織り交ぜながら利用して後悔しないように解説していきます!
本記事の信頼性
- この記事を書いてるぼくは、訪問入浴に従事者し様々な派遣会社の看護師とパイプがあり内情にも精通しています。
- また面接官として採用にも携わっており大手求人サイト2社にインタビューされた経験もあり転職業界についても詳しいです。
ナースパワーの悪評は本当?
結論は、そこまでひどくなくむしろ他社と比較すると好評価な意見が多かったです。
応援ナースをメインターゲットとしていて、合う人にはこれ以上ないくらい有益なサービスになると思います。
悪い評判はあるだけで目立ちますし、それだけ多くの人が利用している証拠でもあります。
利用者数が少ないと口コミ自体発生しないですからね。
ちなみに現段階で述べ10,000人以上の利用者がいるみたいです。
コンサルタントの質は?
とびきり良いわけでもなく、とびきり悪いわけでもない、可もなく不可もなくといった感じです。
前述したようにしつこいと感じる人もいれば、ちょうど良い頻度で不安がないか確認してくれて安心という声もありました。
また前述したとおり「応援ナース」の支援をメインとしているので他の転職・派遣サービスとは若干毛色が異なる部分があります。
しつこいコンサルタントの対処法は»【無視してOK?】転職エージェントがしつこい時の5つの対処法と理由にて解説していますので気になる方はご覧になってみてください。
応援ナースとは?
- 一時的に看護師の力を必要とする病院や施設、その他関係機関に期限付きで働きにいく制度。
全国に飛び交い緊急でサポートする。
ある種ノマドワーカーのような自由な働き方を希望する人にピッタリな職種です。

信頼できる会社なのか?
会社概要
- 運営:株式会社ナースパワー人材センター
本社:熊本県
創立:1985年12月1日
資本金:5,000万円
職員数:145名
全国17拠点で展開し、35年以上の歴史があります。
また平成30年10月に「プライド企業」という良企業である証を獲得しています。

反響を呼んだCM
ナースパワーのことをCMで知ったという方も少なくないのではないでしょうか?
YouTubeにも上がっています。
ナースパワーの5つの特徴【他社と比較】
- その①:期間限定の応援ナース制度がある
その②:地方の求人がとにかく強い
その③:高給与案件が多い
その④:紹介実績が多い
その⑤:採用率が高い
上記のとおり。
それぞれ順番に解説していきます。
ナースパワーの特徴(1):期間限定の応援ナース制度がある
繰り返しになりますがナースパワー最大の特徴ですね。
期間を決めて、行ったことのない土地で看護師のスキルを活かすことができる自由な働き方ができます。
引っ越し代や住居費のサポートなども豊富なので安心して旅立つことができます。
引く手数多な看護師の強みを最大限に活かすことができますね。
ナースパワーの特徴(2):地方の求人がとにかく強い
本社が熊本にあり特に九州地方の求人が強いみたいです。
それでなくても全国17拠点もあるので基本的にどこにいても使えるのはありがたいです。
他社ではどうしても都内や関東に良い求人が集中する傾向があるのでかなりの強みだと思います。
ナースパワーの特徴(3):高給与案件が多い
応援ナースの特徴でもありますが高給与な求人がほとんどです。
中には病棟勤務の倍近い給料がもらえるところも。
緊急で募集するところが多いのでそれだけ待遇は優遇されます。
ナースパワーの特徴(4):紹介実績が多い
CMを打てるくらい経費があり、歴史も長いですから紹介実績が圧倒的に高いです。
特に応援ナース支援の走りとも言える会社ですからまず間違いないですね。安心して利用することができます。
大手のマイナビよりも多く、利用者の満足度も高いです。
ナースパワーの特徴(5):採用率が高い
医療機関からの信頼が厚く、後述する「スペシャリスト制度」を設けていて採用率が90%を超えています。
応援ナースはそれなりのスキルが求められることも少なくないですので企業もだれかれ構わずというわけにはいかない中、この採用率はすごいと思います。
求人数を大手と比較
- 医療ワーカー:約55,000件
看護roo!:約50,000件
マイナビ看護師:約50,000件
ナースパワー:40,000件
上記のとおりでして、若干見劣りしますが引けをとりません。
単発おすすめ職種
- 訪問入浴
- 健康診断
- デイサービス
個人的には訪問入浴がおすすめです。
未経験者やブランクがある方でも取り組みやすいと思います。
医療行為がほとんど無く、それでいて利用者の満足度が高くやりがいを感じることができるので。

応援ナースには残念な声が多い?
全くそんなことありませんでした。
こちらも冒頭でお話ししたように目立つと必ず批判の声が上がります。
CMも打っているので尚更ですよね。
応援ナースの3つのメリット
- ①:給与が高い
②:品定ができる
③:住宅環境の補助
繰り返しになりますが好条件な求人が多いです。
その上住宅費も補助してくれるケースがほとんどなので、どこか違う場所で心機一転働く時に強い味方になってくれます。
また、応援先が気に入ればそのまま交渉しても良いでしょうし何より、いきなり就業して失敗するリスクを極限まで下げることができますよね。
応援ナースの2つのデメリット
- ①:途中で抜け出しづらい
②:激務なケースがある
期間限定での仕事なので、満了までは嫌でも抜け出しづらいです。
その点では単発の方が利用しやすそうですね。
また突発的な休みにも対応が難しい場合が多く欠勤扱いになります。
そして好条件で緊急に募集をかける=それだけ忙しいというケースがあることも忘れてはいけません。
応援ナースに関するリアルな質問と回答
- CMで見て沖縄などに応援ナースと言う形で半年間働けると知りました。
私はまだ独身なので結婚する前に沖縄などの南国で働いてみたいと言う夢があったので、是非ともチャレンジしてみようと思っています。
実際に離島等で短期間働いた事のあるような看護師さんがいたらどうだったのかの口コミ感想やどのような準備をしていったら良いかなどを教えていただければ幸いです。よろしくお願いいたします。
(応援ナースに興味がある27歳東京に住んでいる看護師)
- 私もスキューバなどが好きだったので応援ナースとして半年間働いていましたよ!そこまで大きくない病院でしたが、病院は良い人ばかりですごく楽しく良い経験になりました。(休みにはダイビングをかなりやりました!)若いうちの経験として良いと思いますよ。
(ナースパワーで応援ナースを経験した看護師)
引用:Yahoo!知恵袋



ナースパワーの3つのデメリット
- その①:正社員の求人が弱い
その②:非公開求人が少ない
その③:お祝い金がない
上記のとおり。
こちらもひとつずつ深堀りしていきます。
ナースパワーのデメリット(1):正社員の求人が弱い
前述したとおり、応援ナースを希望する人をメインターゲットとしているので正規雇用で考えている人には合わなそうです。
ただ、正社員として働く前の下調べとしても活用できそうなので利用価値はありそうですね。
ナースパワーのデメリット(2):非公開求人が少ない
非公開求人(レアな案件)は少ないです。
というかほとんど全て「応援」のもので300件くらい。
応援自体が超レアなので数字的には妥当だと思います。
非公開求人は正規雇用メインのサービスが多く保有していますのでそちらと併用してもいいかもしれません。
ナーススパワーのデメリット(3):お祝い金がない
看護師転職や派遣の醍醐味とも言えるお祝い金の制度はないみたいです。
それ以外のサービスが充実しているので致し方ないって感じですね。
ただ別のキャンペーンは行っているみたいですので後述します。
口コミ・評判まとめ
悪い評判、良い評判の順に紹介していきます。
悪い口コミ





良い口コミ








よくある質問まとめ
退会方法は?
担当のコンサルタントに直接連絡するか、言いづらい人は「お問い合わせフォーム」からも退会することができます。
万が一合わなかった時のために押さえておきたいところですね。
退会して他の単発系に強いサイトを探すのであれば「mcナースネット」がおすすめです。
»mcナースネットの口コミまとめ記事を見る
有給は取れるの?
期間限定(6ヶ月)では残念ながら取ることができません。
ただ、延長をお願いして半年以上の勤務になると労基上、有給が発生します。
上手に利用したいところですね。
スペシャリストって何?
ナースパワーを調べていくと「スペシャリスト」という言葉を見かけるんですが、これはナースパワーが設定したワードです。
雇用先からの信頼が増し採用率がグンとアップします。
また選択できる求人先の幅も広がります。
スペシャリストになるにはナースパワーが定めた条件をクリアすることです。
スペシャリストの条件
- 仕事への熱意と責任感がある
- 応援期間を遵守できる
- 3年以上の経験者
- 多忙な病院OK
- 協調性がある
ざっくり言うと3年以上の経験があればほぼほぼスペシャリストとして認定されそうです。
ツアーナースって何?
トラベルナースとも言いますが、応援ナースとほぼ同じと捉えてもらってOKです。
唯一注意する点は「派遣とは異なる」ということです。
- 派遣→派遣会社と契約
応援→応援先に直接雇用
日払いOK?
ここも派遣ではないので、雇用先で異なります。
引っ越しとか必要な場合は?
基本的には負担なしです。
寮やアパートを準備してくれるところも少なくないです。
ただ帰りは自己負担である場合が多いのでそこだけ事前に確認しておく必要がありますね。

【結論】ナースパワーは利用すべき?
結論は、利用すべきだと思います。
登録しておいて損はないです。
看護師として働く上で役に立つはずです。
特にこれからは働き方を選ぶ時代になりますから強力にサポートしてくれると思います。
どんな人におすすめ?
- 期間限定で働きたい人
- ダブルワークがしたい人
- スキルや見識を高めたい人
- ある程度の看護経験がある人
- 普段働けないところで働いてみたい人
特に上記に当てはまる人にはおすすめです。
看護師としてのレベルだけでなくプライベートを充実させたい人にはうってつけです。
ナースパワーのメリットまとめ
- これからの時代にマッチした働き方ができる
- 期間限定の応援ナース制度がある
- 地方の求人がとにかく強い
- 安心の歴史と利用者数
- 高給与案件が多い
- 紹介実績が多い
- 採用率が高い



キャンペーン情報
今ナースパワーに、友人や知人を紹介すると双方にQUOカードのプレゼントがあるみたいです。
- 紹介者:3,000円
友人・知人:1,000円
電話からでもOKみたいなので担当者がついたら速攻で伝えることができますね。
迷っている人がいたら、キャンペーンが終わらないうちに登録して損しないようにしてくださいませ。
ナースパワーの利用の流れ
- ステップ①:1分で登録
ステップ②:ヒアリング
ステップ③:マッチング
上記のカンタン3ステップです。
サクサクと紹介していきます。
ステップ①:1分で登録
まずは氏名・生年月日・郵便番号をサクッと入力して‥
番地、TEL、メールアドレスと希望する雇用形態と保有資格を選んで終了です。
他のサイトと比較しても圧倒的に簡単です。

ステップ②:ヒアリング
登録が完了するとコンサルタントから連絡がかかってくるので待ちましょう。
そこから軽いヒアリングです。
上記では伝えきれなかった細かい要望もしっかりと用意しておくとスムーズです。
ステップ③:マッチング
あとは自分に合った求人が見つかるまで待つのみ。
この時に自分で探すので必要時以外は連絡してこないでときちんとコンサルタントに伝えておくとGOODですね。
コンサルタントは必要な時に使いたおす
面接の設定や応募の手続き等、あと面接同行とか履歴書の添削とか条件の交渉まで幅広くサポートしてくれます。
必要時にはここぞとばかりにしっかりと使い倒しましょう。
補足:転職サイトや派遣会社は複数登録がマスト
繰り返しになりますが、転職・派遣サービスはもう1〜2個くらい登録しておきましょう。
さらに安心できるし選択肢が広ががります。
利用しながら比較もできますし、万が一自分と合わなければ退会すればOKなので。
おすすめの看護師転職サービスを下記の記事にまとめましたので併せてご覧くださいませ。
»【正社・派遣別】看護師におすすめの転職サイト・エージェント3選

ぼくも娘ができたら看護師をすすめたいと思ってます。
おわり。
コメント