こんにちは。
看護師と一緒に働いて10年目の管理職で、全国各地の介護・看護の現場を実際に見てきたユウです。



転職は人生の大きなイベントなので慎重にいきたいですよね。
ということで今回は
「ナースjjの評判・口コミが気になる人」
「他社と比較してどこが優れているか知りたい人」
のために口コミや評判を良いも悪いも含めてたくさん紹介しているので利用する前のチェックシートとしてお読みください。
リアルな意見を書いていますので利用して後悔しないサービスかどうか確かめてください!
本記事の信頼性
- この記事を書いてるぼくは、訪問入浴に従事者し様々な派遣会社の看護師とのパイプがあり内情にも精通しています。
- また面接官として採用にも携わっており大手求人サイト2社にインタビューされた経験もあり転職業界についても詳しいです。

ナースjjは利用するべき?
結論から先に言うと、利用しても大丈夫です。
ナースjj独自の特典も他社と引けを取らない、もしくは優れている部分がしっかりとありました。
利用者の満足度も高く、他社にはない面白い特徴があります。
というか、合う人にはこれ以上ないくらい転職活動のお供になってくれると思います。
本記事で紹介する口コミ以外にも特徴やデメリットを確認して判断してみてください。

某女性誌を彷彿とさせますね。
ナースjjの口コミ・評判
では気になる口コミと評判を紹介していきます。
悪いもの、良いものの順番で見ていきましょう。
悪い口コミと評判










良い口コミと評判












コンサルタントが鍵って感じだね。

コンサルタントを制すものは転職を制すと言っても過言じゃなさそうです。
コンサルタントがしつこい時の対処法は後述します。
以下からはまずナースjjの特徴等を確認していきましょう。
ナースjjの総評とレビュー【求人数なども検証】
ナースjjを安心して利用できるのかまずは会社情報から見ていきましょう。
ナースjjの運営会社
- 運営:株式会社カスタマ
設立:2004年5月
結構歴史がありますね。
運営歴が長いのはそれだけで信頼に直結します。
長い分他社よりも利用者の声を聞いてフィードバックをしているからです。
利用者からの不満を改善せずに運営しているとたちまちに潰れてしまいますからね。
どんなサービスを展開しているか
人材紹介サービスをメイン事業として、特徴的なのはITに強いと言うことです。
そしてそれをきちんとサービスに活かしています。
以下の「ナースjjの5つのメリット」で詳しく解説していきます。

【看護師の説明書】
夜勤明け帰りにそのまま買い物行くと、節約感覚麻痺~(ง ´͈౪`͈)ว
散財しない為にも、寄り道しないで帰るべし(。✖д✖。)— 看護師転職ナースJJ (@NursejjKangoshi) September 2, 2019
Twitterも運営されていますね。
最近はあまり更新されていませんが求人情報以外の面白ネタもつぶやいています。
求人数について
公開求人数はまあまあでした。
大手との比較
- ナース人材バンク:約212,000件
ナースではたらこ:約100,000件
ナースJJ:約40,000件
マイナビ看護師:約36,000件
ちなみにハローワークで出されている求人もきちんとカバーしているとのことです。
ナースjjの5つのメリット
- その①:介護系にも強い
その②:オファーシステム
その③:経験者コラムがある
その④:問い合わせ代理システム
その⑤:求人検索アプリが使いやすい
上記のとおり。
それぞれ順番に解説していきます。
ナースjjのメリット(1):介護系にも強い
ナースjjの姉妹サービスとも言える「介護jj」も運営しており介護施設系に強いです。
施設で腹いてみたい人はオススメ。
ナースjjのメリット(2):オファーシステム
逆に企業側から利用者を見つけてくるシステムです。
似たような言葉で「スカウトシステム」なんかがありますね。
特徴は匿名で転職活動ができることと自分が打診する必要がないので負担もかからず採用率も高いです。
転職活動がかなり楽になりますね。
現在働いている会社にバレたくない人にもおすすめ。
ナースjjのメリット(3):経験者コラムがある
「しゃべくる看護」と言うサービスがあります。
ナースjj独自のものです。
病院で勤務している先輩の活きたリアルな経験談が聞けて非常に好評のようです。
また面接時の注意点などもわかるので転職前に読んでおくとかなり役に立ちます。
後述しますがこのサービスには利用者に報酬を与えてお金をかけて作成しているのでかなり信憑性が高いです。
ナースjjのメリット(4):問い合わせ代理システム
こちらもナースjj独自のサービス。
求人を出していない企業に対して担当のコンサルタントが直接確認してくれるサービスです。
個人で打診するのは面倒ですし取り合ってくれないこともあるでしょうが、仲介業者だと話は別です。
「どうしても働いてみたい病院がある!」という人などにはかなりありがたいですね。
ナースjjのメリット(5):求人検索アプリが使いやすい
こちらもナースjjの特徴のひとつ。前述したようにITに強いナースjjならではの強みです。
利用者の位置情報等から検索できたり利便性が他社のサイトよりも圧倒的に高くこちらも好評です。

介護jjもリサーチしましたがナースjjの方に若干力を入れてる気がします!
ナースjjの3つのデメリット
- その①:プライバシーマークを取得していない
その②:コンサルタントに当たり外れがある
その③:地方の求人は弱い
上記のとおり。
こちらも深堀りして解説していきます。
ナースjjのデメリット(1):プライバシーマークを取得していない
ナースjjは多くの転職エージェントが取得しているプライバシーマークを取得していません。
個人情報の管理力がないのかと心配になってしまいますね。
ただ長く運営していて特に事件性も聞きませんし、気になる方は前述した「匿名制度」を使って極力プライバシーを守るのもひとつの手ですね。
ナースjjのデメリット(2):コンサルタントに当たり外れがある
ナースjjに限ったことではありませんがどうしてもコンサルタントの当たり外れが出てきます。
利用者も人間ならコンサルタントも人間なので最初から100%マッチさせるのは難しいです。
ここに時間をかけるのは勿体無いので合わないと思ったら後述する「5つの対処法」を使って早めに対処してください。
ナースjjのデメリット(3):地方の求人は弱い
これも若干あるあるなんですが、好条件な求人が都市部に集中してしまう問題です。
他のエージェントと併用してカバーしましょう。
よくある質問:転職支援金とその他
まず残念なことに‥大好評だった最大35万円もらえる「転職瀬支援金制度」は2019年8月に廃止しています。
これを目当てに、まだやっていると思って登録して「‥え、もらえないの?」とショックを受ける方もチラホラいるみたいです。
いまだにネットで検索するともらえると謳っているサイトが上位にいくつも食い込んでいるので勘違いしないようにしてください。
その他の質問:退会する時は?
コンサルタントに直接かお問い合わせフォーム利用のどちらかです。
他の転職サイトの中ではお問い合わせフォームがないところもありますからね‥。
サクッと退会したい時はコンサルタントに、言いづらい人はお問いわせフォームをそれぞれ使い分けてください。
転職エージェントは星の数ほどありますから「あれ、なんか合わないな‥。」と思ったら全然退会してOKです。
その他の質問:しつこい時はどうすればいいの?
よくある質問です。
冒頭からお話ししているとおり、転職エージェント=しつこいと言うのは今や定説になりつつあるのでここを上手に回避、攻略することがめちゃくちゃ大事です。
詳しくは下記の記事で詳しく解説していますので登録前にお目通ししていただくことをオススメします。
»【無視してOK?】転職エージェントがしつこい時の5つの対処法と理由
ナースjjはこんな人におすすめ!
下記に該当する看護師さんたちはマストで登録すべきだと思います。
- 転職が初めてで不安な人
- 都内近郊で仕事を探している人
- ある程度希望先が決まっている人
- ゆっくり時間をかけて仕事を探したい人
- 会社にバレずにひっそりと転職活動がした人
ナースjjが独自の強みを活かして上記の悩みを解決してくれます。
個人的には特に「病棟で働いていて苦い思いをしたけど、それでも病院で働きたい‥。でももう失敗したくない。」という人にお勧めしたいです。
キャンペーン情報
前述したとおり、残念ながら転職支援金の制度は無くなってしまいましたが、今なら期間限定でお得なキャンペーンを実施しています。
一応2021年の6月末までとなっていますが予告なく終了することもあるみたいです。
キャンペーン:看護師応援プロジェクト
内容は転職に成功した看護師が職場の雰囲気などのレポートを書いたり、友人を紹介すると報酬がもらえます。
報酬額は実施する内容によって変動するみたいです。
ちなみにMAXで数十万円ももらえるみたいです。

ナースjjを利用する流れ
- ステップ①:1分で登録
ステップ②:ヒアリング
ステップ③:マッチング
上記のカンタン3ステップです。
サクサクと紹介していきます。
ステップ①:1分で登録
まずは名前、資格、希望する勤務スタイルを選択。
続いて誕生年を選択して、住所、電話番号を入力しておわり。
ほぼ選択式ですし、めちゃくちゃ簡単ですね。
たくさんの転職サイトを見てきましたが圧倒的に楽ちんです。

ステップ②:ヒアリング
登録が完了するとコンサルタントから連絡がかかってくるので待ちましょう。
そこから軽いヒアリングです。
上記では伝えきれなかった細かい要望もしっかりと用意しておくとスムーズです。
ステップ③:マッチング
あとは自分に合った求人が見つかるまで待つのみ。
この時に自分で探すので必要時以外は連絡してこないでときちんとコンサルタントに伝えておくとGOODですね。
コンサルタントは必要な時に使いたおす
面接の設定や応募の手続き等、あと面接同行とか履歴書の添削とか条件の交渉まで幅広くサポートしてくれます。
必要時にはここぞとばかりにしっかりと使い倒しましょう。
»ナースjjに無料登録する
補足:転職サイトや派遣会社は複数登録がマスト
繰り返しになりますが、転職・派遣サービスはもう1〜2個くらい登録しておきましょう。
さらに安心できるし選択肢が広ががります。
利用しながら比較もできますし、万が一自分と合わなければ退会すればOKなので。
おすすめの看護師転職サービスを下記の記事にまとめましたので併せてご覧くださいませ。
»【正社・派遣別】看護師におすすめの転職サイト・エージェント3選

ぼくも娘ができたら看護師をすすめたいと思ってます。
おわり。
コメント