こんにちは。
介護業界で働いて9年目の管理職、ユウです。

ネットで調べたら書いご畑っていう転職サイトがいいみたいだけど実際の利用した人の感想を聞いてみたい。
デメリットもあったら知っておきたいな。

ということで今回は、
「なぜかいご畑がニートにおすすめなのか知りたい方」、
「かいご畑を利用した人のリアルな感想が知りたい方」、
「かいご畑のデメリットを知りたい方」
のために、しっかりと不安を取り除けるように解説していきたいと思います!
本記事の信頼性
- この記事を書いてるぼくは、9年間管理職として全国各地を回り社内・社外のたくさんの介護事業所を見てきました。
また面接官として採用にも携わっており大手求人サイト2社にインタビューされた経験もあり転職業界についても詳しいです。
ニートこそかいご畑を使うべき3つの理由
最も大きな理由はかいご畑のメインターゲットが未経験・無資格者だからです。
なのでサービスの内容も未経験者に特化したものになっています。
実際にかいご畑から紹介した人の半分以上は無資格からスタートしています。
また具体的な理由は下記のとおり。
- その①:キャリアアップ制度
- その②:入社前の事前研修がある
- その③:アドバイザーが介護資格所有者
かいご畑を利用するメリット、特徴でもありますね。
それぞれ順番に解説していきます。
ニートこそかいご畑を使うべき理由(1):キャリアアップ制度
かいご畑の最も魅力的な特徴のひとつであるキャリアアップ制度はニートの方にも安心を与えてくれます。
働きながらなんと無料で資格取得ができるからです。
本来であれば「初任者研修」「実務者研修」には数万円費用がかかり「介護福祉士」に至っては個人で取得しようとすると10万円以上軽くかかります。
働く前からそんな大金とてもじゃないですが用意できませんよね。
介護の仕事をしていくのであれば、ゆくゆくは必然的に資格を取得していくでしょうから働きつつ無料で取得できるのは働きながら身銭を切って取得するのを想像すると恐ろしく有益ですね。
ニートこそかいご畑を使うべき理由(2):入社前の事前研修がある
介護業界に限らず未経験な分野に参入するときはそれでなくても緊張しますよね。
ギリギリまで研修サポートを行ってくれるのはかなり良心的です。
未経験者が抱える不安を極限まで排除してくれます。
きっと採用が決まっても実際に入社するまでは不安が尽きることはないでしょう。
事前研修があるとわかっているだけでかなり気持ちが軽くなるはずです。
ニートこそかいご畑を使うべき理由(3):アドバイザーが介護資格所有者
かいご畑に登録すると必ず担当のアドバイザーがつきます。
ここまではほとんどの介護系転職サイトが同じですが、かいご畑のアドバイザーは介護資格を有しています。
なのでかなり安心できます。
経験者とそうでない人では説得力や提案力に違いが出ますからね。
視野も広がるでしょうしコアな裏話も聞けるかもしれませんね。

かいご畑の基本情報
- 運営会社:株式会社ニッソーネット
資本金:1,000万円
設立:1999年9月
売上:77.2億円(2020年3月期)
介護保険が始まる2000年よりも前から運営しているのでかなりベテランですね。
事業内容
またかいご畑以外にも「ほいく畑」や「かんご畑」も運営していて福祉に特化しているみたいです。

かいご畑のメリット
冒頭で解説した「ニートがかいご畑を使うべき3つの理由」がそのままメリットなんですがさらに下記の2つのメリットが存在するのでご紹介しておきます。
- その①:高時給案件が多い
- その②:派遣は週払いOK
こちらも深掘りしていきます。
かいご畑のメリットダメ押し(1):高時給案件が多い
特にパートでの採用だと時給で1,500円くらいの案件がゴロゴロあります。
こちらもかなり魅力的な要素です。
かいご畑のメリットダメ押し(2):派遣は週払いOK
特にニートから就職する人は金欠なはず。
「1ヶ月も待てない!!」という方は多いのではないでしょうか?
ぼくも就職前はそうでした。
本当にお金が無くて‥。
かいご畑であれば毎月5のつく日に月3回まで給与がもらえます。
これから働こうとしている人にとってかなりありがたいサービスですよね。
これなら突発的にお金が入用になった時にも対応できますね。
かいご畑のデメリット
デメリットもしっかり見ておきましょう。
下記のとおりです。
- その①:正社員の割合が少ない
- その②:一部の地域では求人数が少ない
- その③:アドバイザーに当たり外れがある
ひとつずつ解説します。
かいご畑のデメリット(1):正社員の割合が少ない
派遣の紹介数が圧倒的に多く全体の7割程度です。
なので正社員を希望する方にとっては少し物足りなくなるかもです。
しかし正社員の求人がないわけではいので相談してみる価値はありですね。
また未経験から正社員になるまでの段階と捉えることもできますし、派遣の方が賢く快適に仕事をできるケースも少なくありません。
かいご畑のデメリット(2):一部の地域では求人数が少ない
特に九州、四国、東北の地方の方では求人数が少ないみたいです。
とは言え、こちらもないわけではないので転職サイトを2〜3個併用して補うことができます。
かいご畑のデメリット(3):アドバイザーに当たり外れがある
かいご畑に限ったことではなく、全ての転職エージェントに共通することですね。
ネットでもいろんな転職エージェントの「連絡がしつこい!」というコメントをよく見かけます。
なのでこれは避けられません。
ただ事前に知っておくことで対応はできます。
例えば「メールでのやりとりに限定してもらう」とか「アドバイザーをチェンジしてもらう」とかです。
あとはできるだけアドバイザーとのやり取りをスムーズにするために事前に自分が希望する条件を書き出してまとめておくと良いです。
かいご畑を使った人の感想
口コミ含め感想を見ていきましょう。
良い感想
- 未経験でちょっと心配だったけど丁寧にサポートしてくれた。
- アドバイザーの人がとても親身になってくれた。
- 対応がめちゃくちゃ早くて速攻で就職が決まった!
- とりあえず人気そうだから登録したら隠れた良案件がたくさんあった。
- 担当の人の熱意が伝わってきてよかった。
- キャリアアップ制度があって本当に助かった。
- サイトがかなり見やすくて使いやすかった!
未経験者からの良い評価が多かったです。
あとは確かにサイトが見やすくで使いやすいですね。
悪い感想
- アドバイザーの人がガツガツしすぎていてなんか引いた‥。
- 地方に住んでいるんですがあまり良い求人がなかった。
- 求人数が案外少なかった。他で決まった。
- 正社員になりたかったけど派遣ゴリ押ししてきた。
- 連絡くるのが遅すぎ。
エリアによる求人数の違いがネックのようですね。
あとは前述したとおりアドバイザーの質にバラつ気がある感じですね。
よくある質問
よくある質問をピックアップしました。
- その①:40代で高齢だけど大丈夫?
- その②:本当に全部無料なの?
- その③:退会方法は?
上記のとおり。
こちらも見ていきましょう。
よくある質問(1):40代で高齢だけど大丈夫?
かいご畑のメインターゲットは未経験者で年齢は関係ありません。
少しぼくの会社の話をすると50代でもバリバリ現場で働いている職員さんも結構いますよ。
よくある質問(2):本当に全部無料なの?
無料です。
ちなみに受けれるサービスを下記にまとめました。
- 求人紹介
- 面接対策
- 入社前研修
- 履歴書添削
- あらゆる相談
- カウンセリング
- 入社後のフォロー
- キャリアアップ制度
改めて書き出してみるとすごいですね‥。
補足:転職サイトの利用が無料の理由
これだけ充実していると中には「なんか怪しい‥。」とか「裏があるんじゃないの?」と思われるかもしれません。
大丈夫です。きちんと理由があります。
かいご畑に限らずほとんどの転職サイトをユーザーが無料で使えるのは就職に成功した先から報酬を得ているからです。
つまり求職者を採用させることができれば転職サイト側に利が生まれるということです。
また就職の成功率は実績となり会社の権威性へと変化しています。
なので前述したとおり、必死になってウザいくらい連絡してくるアドバイザーが現れるわけですね。
よくある質問(3):退会方法は?
基本的に下記の2パターンのどちらかでOKです。
電話で退会
担当としてついているアドバイザーに直接電話して伝えてもいいですし、気まずいならフリーダイヤルでもOKです。
- フリーダイヤル:0120-921-871
お問い合わせフォーム
「なんか喋るのもきつい‥」という方はトップページの真ん中くらいにある「お問い合わせ」からフォームに入力すればOKです。
担当者宛にお礼と退会理由と書けば大丈夫です。
もし自分に合う求人がなかったり、途中で就職が決まったらサクッと退会しちゃった方が良いです。
かいご畑の利用手順
下記のとおりです。
- 手順①:30秒で無料登録
- 手順②:カウンセリング
- 手順③:求人を待つ
簡単な3ステップ。
サクサクと解説していきます。
手順①:30秒で無料登録
住所(市区町村まででOK)と生年月日を選択して名前・電話番号・アドレスを入力するだけです。
手順②:カウンセリング
登録後にアドバイザーから連絡があります。
ヒアリングしてもらい自分の希望する条件を伝えましょう。
未経験者特化なので何から聞けば良いかわからない人でも大丈夫です。
手順③:求人を待つ
ヒアリングが終わったらあなたに合った求人を紹介してくれます。
妥協せず嫌なものは嫌と断りましょう。
また前述したとおり、この段階で連絡回数が多くてうざければメールでのやりとりに切り替えてもらうか、アドバイザーを変えてもらいましょう。
まとめ
ニートの方や未経験者の方にかいご畑がおすすめな理由とメリットが下記の5つでしたね。
- キャリアアップ制度がある
- 入社前の事前研修がある
- アドバイザーが介護資格所有者
- 高時給案件が多い
- 派遣は週払いOK
かいご畑はたくさんのサイトでも常に人気ランキング上位で紹介されています。
また厚生労働省から介護業界では0.2%しか存在しない、「介護就労支援センター」の認可も受けています。
とは言え、いくら良質な転職サイトであって先に登録しておいた人の方が後から登録した人よりも多くチャンスがあることは変わりありません。
いわゆる先行者優位というやつですね。
なのでできるだけ早く、そしてサポートを受けつつ良い案件を取りこぼさないようにしてください( ˆoˆ )/
»かいご畑に無料登録する
また、「他の介護系転職サイトも気になる!」という方は下記の記事が参考になりますのでご覧くださいませ。
コメント