こんにちは。
介護業界で働いて9年目の管理職で全国各地の介護現場のリアルを実際に見てきたユウです。



ということで今回は
「ココカイゴがどんな転職サイトか気になる人」
「ココカイゴ転職の口コミや評判が知りたい人」
のために口コミや評判をまとめつつ、他社と比較しながら良質なサービスを受けることができるサイトかどうかわかるように解説していきます!
本記事の信頼性
- この記事を書いてるぼくは、9年間管理職として全国各地を回り社内・社外のたくさんの介護事業所を見てきました。
- また面接官として採用にも携わっており大手求人サイト2社にインタビューされた経験もあり転職業界についても詳しいです。
ココカイゴ転職は良質なサイト?
結論から先に言うと、十分良質なサイトだと言えます。
理由はいくつかあり詳しくは後述していきますが最も大きな要因としてアドバイザーの質が高い評価を得ているというポイントです。
これまでのサイトにありそうでなかったサービスがある
ココカイゴは従来の転職サイトにはありそうでなかった特徴がありました。
こちらも後述しますがベンチャーで目下急成長につき、他社と差別化を図る意味でも既存の転職サイトをリサーチし、ユーザーに喜ばれるサービスとは何かを考えている姿勢が伝わりました。



ココカイゴ転職の口コミ・評判
悪い口コミ、良い口コミの順番で紹介していきます。
悪い口コミ



良い口コミ





大手の他社と比較しても歴史がまだ浅いので口コミの総数自体がかなり少なかったです。
特にTwitterでは全然見かけませんでした。
これから増えていくでしょう。現状の割合としては良い口コミの方が多かったです。
ココカイゴの基本情報
運営会社:株式会社エングラム
設立:2019年11月
資本金:1,000万円
かなり若い会社ですね。
設立してまだ1年ちょっと。(2021年2月時点)
運営会社のホームページも今風でおしゃれでした。
ココカイゴの公式ページ
株式会社エングラムの手がけている事業
キャリアサポート事業
WEBマーケティング事業
メディア運営事業
全て人材の紹介や集客につながるものですね。
専門性が高そうです。
ちなみに本社は大阪にあるみたいです。
求人数
公開求人数が3,348件(2021年2月現在)でした。
多いとは言えませんね。
大手のマイナビ介護が51,000件ですから桁ひとつ違う感じです。
ちなみに2020年の9月は2,000件だったんですが着実に増えていますね。
それだけ企業からの認知と信頼を獲得していると言うことでしょう。
求人の種類と質
資格が不必要な職種から専門性の高い職種まで幅広く取り扱っています。
割合が高いのは特養や老健等。また最近では病院も多くなってきているみたいです。
ちなみに派遣の求人は限りなく0に近いとのことです。
雇用形態
常勤、非常勤がメインです。

ココカイゴ転職の5つの特徴
- その①:アドバイザーの評判が良い
- その②:厳選された非公開求人が多い
- その③:アドバイザーが全員有資格者
- その④:地域密着系で駅近の案件が豊富
- その⑤:独自インタビューを掲載している
上記のとおり。
それぞれ順番に解説していきます。
ココカイゴの特徴(1):アドバイザーの評判が良い
とにかくアドバイザーに対する評価が高かったです。
冒頭でもお話したとおり、転職サイト=アドバイザーの質で決まるということを理解した上での整備だと思います。
企業は大きくなればなるほど社員の管理や教育に手が行き届かなくなりがちですから、成長中の今がチャンスかも知れません。
ココカイゴの特徴(2):厳選された非公開求人が多い
公開されていない「非公開求人」が厳選されているとのことです。
数より質で勝負といったところでしょうか。
利用者にとっては迷わなくて済むので嬉しい特徴ですね。
ココカイゴの特徴(3):アドバイザーが全員有資格者
前述したアドバイザーの質の担保になる特徴です。
なんとアドバイザー全員が介護関係の資格を有しているとのことです。
他の転職サイトでは全く介護業界の知識がないアドバイザーもいて不安がすごかったという声も散見されます。
かなり心強いですね。
ココカイゴの特徴(4):地域密着系で駅近の案件が豊富
地域密着型で特に本社がある大阪では駅近の案件も豊富に取り扱っているそうです。
前述した「厳選」にも繋がる部分ですね。
ココカイゴの特徴(5):独自インタビューを掲載している
ここがココカイゴの最大の特徴で紹介している施設や事業所に独自のインタビューを実施し結果を掲載しています。
インタビュー相手等の顔写真等も掲載されているとのことです。

ココカイゴ転職の3つのデメリット
- その①:求人の絶対数が少ない
- その②:対応地域が限定されている
- その③:アドバイザーに当たり外れがある
上記のとおり。
こちらも深堀りしていきます。
ココカイゴのデメリット(1):求人の絶対数が少ない
求人数の少なさは確固たる事実としてありますね。
そこに不安を感じる人もいるでしょう。
しかし繰り返しになりますが特に非公開求人は厳選されているので良い求人に当たる可能性は大手と比較してもそこまで引けを取らないと思います。
ココカイゴのデメリット(2):対応地域が限定されている
対応している地域が下記のとおり。
東京
神奈川
大阪
京都
奈良
兵庫
この点に関しても大手にはどうしても負けてしまうところですね。
ただ今後拡大していくでしょうし、現段階で希望するエリアとマッチしていれば問題ありません。
特に大阪の求人数が多いです。本社も大阪ですし。
ココカイゴのデメリット(3):アドバイザーに当たり外れがある
アドバイザーの質に拘っていても完全に全員がパーフェクトとは中々行きません。
ロボットではなく人間なので相性もあるでしょうし。
ただココカイゴに限ったことではなく、大手ではより顕著です。
比較するとハズレを引く可能性はかなり低いかと思います。
またこの問題は全ての転職エージェントについてまわるものなので予め「合わないな‥。」と感じたらすぐにチェンジするように心構えをしておくと良いです。
よくある質問
ココカイゴに寄せられる質問を集めました。
よくある質問(1):本当に全て無料でいいの?
OKです。
ココカイゴに限らず現行で存在するほぼ100%の転職サイトが無料です。
よくある質問(2):無資格でも利用していいの?
OKです。
無資格・未経験者こそ専門性の高いアドバイザーの手厚いサポートが効果的になります。
よくある質問(3):ブランクがあっても大丈夫?
問題なしです。
実際にブランクがある利用者も結構いるみたいです。
よくある質問(4):在職中でもOK?
こちらももちろんOK。
よくある質問(5):他の転職サイトと併用してもいい?
OKです。
この質問は直接的には聞きづらいところですが、しっかりとココカイゴのQAにも載っていました。
今や併用は当たり前なので会社自らアピールしてるところもいいですね。
ココカイゴ転職がおすすめな人
下記のとおり。
- 1都2府3県での就業を考えている人
- ゆっくり吟味して就業先を決めたい人
- なるべく転職にストレスをかけたく無い人
ひとつずつ解説していきます。
1都2府3県での就業を考えている人
東京、神奈川、大阪、京都、奈良、兵庫での就業を希望する人は登録しておくことを強くおすすめします。
特に大阪と兵庫を希望する人はマストですね。
ゆっくり吟味して就業先を決めたい人
求人も厳選されていますし、前述した求人先への独自インタビューも掲載していますので未経験者だけではなく、経験者もじっくり選ぶことができると思います。
かなり急かしてくるところもありますからね。
なるべく転職にストレスをかけたく無い人
アドバイザーの評価が高いのでストレスなく転職活動を進める事ができるでしょう。
子育て等で忙しい人にもおすすめです。
ココカイゴ転職の利用手順
簡単3ステップです。
- ステップ①:1分で無料登録
- ステップ②:ヒアリング
- ステップ③:求人の提案
サクッと紹介していきます。
ステップ①:1分で無料登録
無料登録の流れを解説していきます。
まずはどんな求人を探しているかをチェック。
この時点で他の転職サイトと違います!
お次は持っている資格をチェック。
続いて夜勤、経験年数、転職期間をチェックして
住所、氏名、電話番号を入力。
最後にアドレスを入力して完了です。
チャット形式でとても使いやすかったです。
実際には1分もかかりませんでした。
ステップ②:ヒアリング
アドバイザーから連絡がありヒアリングが行われます。
登録時に聞かれた質問以外の希望を予めまとめておくとよりスムースに運びます。
ステップ③:求人の提案
あとは希望の条件に合う求人の紹介を待つだけ。
最初の登録以外は待つだけですね。
最後にココカイゴのメリットをまとめました。
ココカイゴの5つのメリット
- アドバイザーが全員有資格者
- アドバイザーの評判が良い
- 厳選された非公開求人が多い
- 独自インタビューを掲載している
- 地域密着系で駅近の案件が豊富
ココカイゴを最大限に利用する方法
結論は他の転職サイトとの併用です。
なぜならリスクヘッジになるからです。
ココカイゴは冒頭でもお伝えした通りベンチャーなので他に大手も登録しておくとかなり保険が効きます。
もう1〜2個くらい登録しておきましょう。
さらに安心できるし選択肢が広ががります。
利用しながら比較もできますし、万が一自分と合わなければ退会すればOKなので。
介護系に強い転職サイトを下記の記事でまとめましたので参考にどうぞ。
»【介護系に強い】おすすめの転職サイト・エージェント比較!業界人が選ぶのはここ
コメント