こんにちは。
介護業界で働いて9年目の管理職で全国各地の介護現場のリアルを実際に見てきたユウです。



ということで今回は
「クリックジョブ介護がしつこいのかどうか知りたい人」
「クリックジョブ介護の評判やデメリットが気になる人」
のために口コミや評判をまとめつつ、クリックジョブ介護が利用しても大丈夫なサイトかどうかわかるように解説していきます!
本記事の信頼性
- この記事を書いてるぼくは、9年間管理職として全国各地を回り社内・社外のたくさんの介護事業所を見てきました。
- また面接官として採用にも携わっており大手求人サイト2社にインタビューされた経験もあり転職業界についても詳しいです。
クリックジョブ介護がしつこいのは本当?
結論から言うと、総体的に見るとそんなことありませんでした。
中には「しつこい」と言う口コミ等々がありましたが、他社と比較するとそこまで多くありませんでした。
むしろ少ない方とさえ言えます。
そもそもクリックジョブ介護に限らず「転職サイト=しつこい」というのは代名詞になっています。
ユーザーを無料でサポートする代わりに転職サイトは企業へ就業させて初めて報酬を得られるので構造的にしつこい人が出てくるモデルになっているんですね。
しかしそこを打破するためにクリックジョブ介護は色々と模索しているようです。
詳しくは後述していきますね。
最初の電話には対応する
また口コミを見ていると、クリックジョブ介護が「しつこい」と感じる人たちの中には共通点がありました。
それは登録後の最初の電話に応答していないということです。
登録→ヒアリングはデフォルトになっているので、クリックジョブ介護もヒアリングができないことには進まないですからね。
なので登録→ヒアリングはセットでこなす心算でいるとしつこいと感じることはなくなるかと思います。
最初のヒアリングの工程で連絡の頻度や形態についてしっかりと話し合っておくと余計なストレスを感じずに済みますね。
メルマガがしつこい?
直接的な連絡の他にもメルマガでの定期的な発信もしているみたいです。
多い時だと1日10件くらいくるそうですので流石に見れませんよね。
こちらも最初もしくは、「ウザいな」と感じたらメルマガの配信を解除しましょう。



クリックジョブ介護の会社概要
- 運営会社:ライフワンズ株式会社
- 設立:2008年9月
- 資本金:4,900万円
介護業界に特化した転職サイトなのでまずは安心ですね。
そして割と長く運営している会社なのでその部分も安心材料のひとつになるかと。

対応エリア
全国に対応していて拠点は8箇所。
人気エリア
世田谷区
目黒区
足立区
さいたま市
横浜市
川崎市
大阪市
都市部への求人が強いみたいですね。
求人数
30,000件以上(2021年2月時点)。
少なすぎず多すぎずと言ったところですね。
非公開求人もありますが数は明記されていませんでした。
内容は正社員からパートまで取り扱っていますが派遣はないみたいです。
ちなみに正社員での紹介率が7割近くあり、その中でも夜勤が多めとのことです。
クリックジョブ介護のTwitter
【4コマ漫画】梅雨の友達
今年の #梅雨 は長いぴょんね😳#4コマ #4コマ漫画 #介護マンガ #マンガ #介護 #介護福祉士 #介護職 #介護職員 #ケアラビ pic.twitter.com/eHFyDv5euQ— クリックジョブ介護 (@clickjobkaigo) July 16, 2019
転職情報だけではなく、介護の仕事に役立つ情報を広く発信しているようです。

クリックジョブ介護の5つの特徴
下記のとおり。
- その①:地域毎に精通したアドバイザーがスタンバイ
- その②:面接次の交通費を1回あたり1,000円支給
- その③:担当者とLINEでのやりとりが可能
- その④:毎月新着求人が5,000件以上
- その⑤:利用者の満足度が97%
ひとつずつ解説していきます。
クリックジョブ介護の特徴(1):地域毎に精通したアドバイザーがスタンバイ
各地域にエリア情報に詳しいアドバイザーが用意されています。
土地毎にある細かな情報や噂も提供してくれるらしいです。
クリックジョブ介護の特徴(2):面接次の交通費を1回あたり1,000円支給
おそらくクリックジョブ介護だけの特典です。
転職活動次は拘ろうと思うと結構面接に行く回数がかさみますよね。
場所にもよりますが希望勤務先が近ければ近いほど交通費の負担が減っていきます。
これはありがたいですね。
クリックジョブ介護の特徴(3):担当者とLINEでのやりとりが可能
ここが冒頭でお話しした「しつこい」という転職サイト全体に向けられている悪いイメージを打破する施策ですね。
LINEでのやり取りができる介護系の転職サイトは数える程しか知りません。
現代にもマッチしていて非常に使いやすいかと思います。
クリックジョブ介護の特徴(4):毎月新着求人が5,000件以上
毎月最新の求人情報を5,000件以上更新しているとのこと。
特に非公開求人の数字が明記されていないのでここでしょう。
非公開求人は応募の殺到を防ぐ役割もあります。
良い求人はすぐ埋まっていきますので、しっかりとホットな求人をチェックできるのは大きなメリットですね。
クリックジョブ介護の特徴(5):利用者の満足度が97%
月間の利用者数が10万人を超えており、ほとんどの人が満足しているとHPに記載されています。
課題広告であれば15年近く運営できていないでしょうから、ある程度の信頼性は担保されていると思います。
大きな安心につながりますね。

クリックジョブ介護の3つデメリット
- その①:求人情報が見づらい
- その②:求人にバラつきがある
- その③:担当者に当たり外れがある
上記のとおり。
こちらも深堀りしていきます。
クリックジョブ介護のデメリット(1):求人情報が見づらい
サイトのデザインや検索方法が少しわかりづらい部分がありました。
こちらはアドバイザーを上手に利用して解消できますね。
クリックジョブ介護のデメリット(2):求人にバラつきがある
前述したとおり、都市部に求人が固まっているので全国対応とは言え差はあるようです。
クリックジョブ介護のデメリット(3):担当者に当たり外れがある
クリックジョブ介護に限ったことではありませんが、担当のアドバイザーに当たり外れがあるのも事実みたいです。
結局利用者もアドバイザーも人ですから相性はあるでしょう。
なので合わないなと思ったら速攻でチェンジすることをお勧めします。
長くなればなるほどチェンジしづらくなりますからね。
口コミ・評判・感想まとめ
悪い口コミ、良い口コミの順番で見ていきましょう。
悪い口コミ





良い口コミ





よくある質問
続いてクリックジョブ介護に寄せられる質問をまとめました。
2chでの評判も気になる
2chでの評判をチェックしましたが、やはり悪いものが多かったですね。
そもそも2chは悪い口コミ専門の掲示板みたいなところがありますからね。
良い評判は目立たない
また逆に良い評判というのは目立ちにくい傾向にあります。
良いものを見つけたらあまり人には教えたくないですよね。
言うとしても友人、知人がメインではないでしょうか。
退会できないって聞いたけど本当?
退会できないということはありません。
しかし、他社にはあるお問い合わせフォームがないので、基本的には担当者に直接電話かLINEで連絡する必要があります。
直接言うのは気がひけると言うかたのためにフリーダイヤル(0120921871)も用意されていました。
未経験・無資格でもOK?
もちろんOKです。
むしろアドバイザーは無資格・未経験の人にこそ力を発揮します。
【結論】クリックジョブ介護は利用すべき?
十分利用する価値のある転職サイトだと思います。
特に以下のような悩みを持つ人たちはマストで登録すべきかと。
- チャンスを逃したく無い人→最新情報が手に入る
- 都市部での転職を考えている人→都市部での求人が強い
- 正社員での就職を考えている人→正社員での紹介実績が高い
- 電話でのやりとりに辟易している人→LINEでのやり取りが可能
- 転職活動にはできるだけお金をかけたくない人→交通費のサポート
上記のような悩みをクリックジョブ介護が解決してくれるでしょう。
クリックジョブ介護のキャンペーン情報
今ならなんと紹介者と友人の両方にクオカード2,000円分(合計4,000円)をプレゼントしてくれるキャンペーンがあるみたいです。
キャンペーン詳細
- 条件:紹介された友人が専用ページから登録し、資格証を提出する。
時期:資格証の確認後およそ1ヶ月前後。
→資格は初任者研修とかだったらサクッと取れますね。
クリックジョブ介護の利用手順
- ステップ①:1分で無料登録
- ステップ②:アドバイザーの連絡を待つ
- ステップ③:求人の提案を待つ
上記の簡単3ステップです。
サクッと解説していきます。
ステップ①:1分で無料登録
まずはポップアップが出てくるので転職時期を選択。
続いて持っている資格をチェック。(無資格でもOK。)
名前と電話番を入力。
この時にその他の蘭に希望があれば記載しておきましょう。
で、終わりです。早い。

ステップ②:アドバイザーの連絡を待つ
登録が終了したら担当者からの連絡を待ちます。
30分以内にくるみたいです。
ヒアリングが行われますので、登録時に記載していない細かな要望や希望をあらかじめまとめておきましょう。
よりスムースに進むと思います。
ステップ③:求人の提案を待つ
あとは希望にあった条件の求人を探してきてくれるまで待つのみです。
妥協せずに疑問点はそのままにせずぶつけていきましょう。
»クリックジョブ介護に無料登録する
クリックジョブ介護の有効活用法
結論は他の転職サイトとの併用です。
なぜならリスクヘッジになるからです。
アドバイザーの当たり外れや万が一自分に合わないと感じた時にサクッと乗り換えれるようにしておくためにも、もう1〜2個くらい登録しておきましょう。
さらに安心できるし選択肢が広ががります。
介護系に強い転職サイトを下記の記事でまとめましたので参考にどうぞ。
»【介護系に強い】おすすめの転職サイト・エージェント比較!業界人が選ぶのはここ
コメント