こんにちは。
ユウ(@yuyuhoimin)です。
介護業界で働いて10年目、管理職をしています。



ということで今回は、
「これからケアマネになりたいと思ってる人」
「今の職場から脱出する最適な時期が知りたいケアマネ」
のために、ケアマネが転職するのに最も適した時期と、失敗しない転職先の選び方を解説していきます。
- この記事を書いている僕はケアマネ専門の営業マンとして、全国各地のケアマネと接してきました。
LINEやSNS等でも繋がっていて、普段かなりコアな話をしています。
ケアマネに営業をしているぼくですが逆にケアマネから営業の相談を受けることもあります。
近い存在でいて、なおかつ第三者的な視点から客観的に解説していければと思います。
ちなみにケアマネではなく、介護職全般に言えるベストな転職時期に関しては下記の記事で解説しています。
微妙に違うので気になる方はチェックして見てください。
※参考:介護職のベストな転職時期は〇月!円満退職するコツと避けるべきタイミング

【結論】ケアマネのベストな転職時期は◯月!
結論は、6月です。
なぜならライバルが少なくなり、需要が高まるポイントだからです。
以下から詳しく解説していきます。
忙しい時期を避ける:円満退職
まずは職場に迷惑をかけない時期に関して見ていきましょう。
会社にかかる負担を極力減らして心置きなくスッキリと退職できるように。
もし今働いている地域内や付近での転職を考えている人は尚更こだわった方が良いです。
なぜなら悪い噂は広まるのが早いからです。

「てへぺろ。」
みたいな感じでまた挨拶してくれて、同じ名前の別の名刺をもらったり。
全体的な介護の会社とケアマネの求人に関する動きが下記のとおりです。
- 1月:ケアマネの志願者及び求人が増え出す
2月:引き続き求人多く、会社は人員を精査する時期
3月:次年度の計画を決め出す時期
4月:ケアマネに限らずどこの会社も忙しい
5月:全体的に新人の育成で忙しい
6月:少し落ち着くタイミングでベスト!!!
7月:ボーナスをもらって退職する人多数
8月:基本的に繁忙期である場合が多い
9月:ベター!(ライバルは多い)
10月:ベター!(ライバルは多い)
11月:ケアマネ試験の合格発表が始まる時期、求人増え出す
12月:ボーナスをもらって退職する人多数
ベストは6月ですが、難しい場合は求人数が増えライバルが多くなりますが9・10月あたりでも良いかと。
ライバルが少ない時期を選ぶ:転職成功率UP
先ほども少し触れましたが、どうせ転職するなら良いところに就職したいですよね。
そして当然良いところは倍率も高かったり、求人が出なかったりします。
なので転職自体の成功率を上げるためにも求人の数(ライバル)は視野に入れておくべきです。
下のグラフをご覧ください。
(※データは2018年のもの)
参考:マイナビ介護
先程の『年間チェックシート』でもお伝えしたとおり、求人が増加する波が2つ存在します。
会社が採用枠を広げているので入りやすそうに思うかもしれませんが実はそうでもありません。
8・9月の増加はちょうどボーナスを貰った後に、
「年内に転職して落ち着いて年を越したい。」
というニーズを持った人たちが動き出します。
なので狙うのは求人が増え出すタイミング(需要も高くライバルもそこまでいない)6月あたりがベストだと思います。
- ※グラフでは6月の求人数が突出してますが本来は5月あたりから緩やかに伸びていく傾向があります。
体験談:ケアマネが転職する時とした後
ケアマネに転職して良かった点は、勤務時間中ずっと神経を張り詰めなきゃならない環境ではなくなった事。
それぐらい介護職の負担は大きい。 https://t.co/l1IQMHo6tE— らりるれけあ (@rarirurecare) January 10, 2022
ライブは楽しい🎵改めて思えた1日でした。夢を叶えた瞬間に立ち会えてよかった✨彼等に出逢って、自分も居宅のケアマネやりたいって思って、普通の介護職から転職🎵出来なさすぎて悔しくて泣いて でも、彼等がいたからこれくらいの苦労は苦労じゃないと思えた✨だから、頑張ります。しばらくは
— 🌸美咲🌸☃️ (@jfkumi) June 14, 2019
氷河期に入職し、2年間契約でこき使われ、低賃金な上に月の休み6日で夜勤7回とかこなしてケアマネに。
今やケアマネなど底辺、しかも研修で何万円も搾り取られる。
現場の介護士さんは休みも給料も増えてる。
やってられん…
せめて転職して職場を変わったのはよかった。— セミ (@sieg_rose) September 10, 2019
転職してから完全に平和ボケです。笑
前まであんなに残業していたなんて信じられん、あと1時間で帰れるけど午後ずっと座りっぱだから飽きてきましてん笑
ケアマネ大変ってイメージあったけどうちの事業所はそこまで大変じゃない、よかった。— すーぱーうに子@裏垢 (@unico_super) July 27, 2019
ケアマネとかむりだー。
転職しなきゃよかったー。— ぴぴぴ (@M537HodUXtslnvN) June 2, 2018
ケアマネと訪問介護の兼務を8月いっぱいで、1にしてくれると部長と課長が約束してくれたが、毎日訪問介護の新規ばかりが増える。約束なんて信じなければよかった。こんな時期に転職しかないのか
— こい (@e5YKn7dI3mzQwdS) August 7, 2020



ケアマネの失敗しない転職先の選び方
転職時期が決まったら次は転職で失敗しないように、企業選びはじっくりしましょう。
衝動的に退職してもリスクが増えるだけなのでおすすめしません。
しっかりと時期を見据え計画的に動いて失敗するリスクを極限まで下げていきましょう。
選び方に関しては下記のとおりです。
- その①:人数をチェック
その②:上場しているか?
その③:表情は晴れやかか?
それぞれ順番に解説していきます。
ケアマネの失敗しない転職先の選び方(1):人数をチェック
まずは転職先に現在何名のケアマネが在籍しているかをチェックしましょう。
1人だと気楽で良さそうと考える人もいますが個人的には反対です。
なぜなら(特に大手で)1人だとケアマネ以外の仕事も兼務でさせられる可能性が高いからです。
そこには身体的な負担に加え、続けていくうちに迷いが生まれてしまいます。

逆にケアマネの数が一定数担保されていればそれだけ会社がきちんと見てくれている可能性が高いです。
ケアマネの失敗しない転職先の選び方(2):上場しているか?
介護系の企業ではそこまで数は多くありませんが、上場しているか否かも重要な選定基準です。
数が少ないので「できれば」程度で把握しておいてください。
上場企業は労務に関しても下手なことはできません。
なのでブラックである確率が非常に低いです。
そして上場しているような会社に入るためにもしっかりと転職の対策や準備をする期間を設けておくことが吉です。
ケアマネの失敗しない転職先の選び方(3):表情は晴れやかか?
最後にダメおしで表情を確認しましょう。
直接見るのは難しいのでホームページで確認しましょう。
しっかりと顔写真が掲載されておりその表情を確認しましょう。
ケアマネが転職するまでの流れ
転職時期を決めて、転職先の選び方がわかったところで最後に実際に転職するまでの流れを解説していきます。
把握して心に余裕を持って転職活動に当たってください。
- ①:転職エージェントに登録
②:上司に報告
③:引き継ぎ
④:利用者と事業者に挨拶
⑤:エージェントに最終チェック
上記のとおりです。
こちらもひとつずつ深堀りしていきます。
ケアマネが転職するまでの流れ(1):転職エージェントに登録
まずは転職先選びをスムーズにするためにも転職エージェントに登録しましょう。
転職活動にかかる負担を軽減してくれて、なおかつ採用率を高めるサポートをしてくれます。
何より転職活動は何かとハードなので力を借りましょう。
介護系に強い転職エージェントは下記のとおりです。
大手を中心に2〜3個くらい登録しておけばOKです。
多すぎると管理も大変だし、うざいですからね。
上記の3サイトに関しては下記の記事で詳しく解説していますので併せてご覧下さいませ。
※参考:【介護系に強い】おすすめの転職サイト・エージェント比較!業界人が選ぶのはここ
もしくは信頼できる友人や知人からの紹介でも可です。
とにかく最初に転職先を決めて既成事実を作ってしまいましょう。
次の段階である「上司への報告」がスムーズに遂行できます。
時期としては早いに越したことはないのでいますぐしましょう。
ケアマネが転職するまでの流れ(2):上司に報告
おそらく多くの方が引き止められるでしょうが、揺らいで一時的にストップしてもまたいずれやめたくなる時が来ます。
会社の体制や本質自体はそんなに簡単に変わりませんので。
強い決意を持って報告しましょう。
時期としては6月退職だと仮定すると3ヶ月前の3月くらいがベストかと。
ちょうど次年度の計画を決める時期でもあるので決める前に伝えておかないと会社に迷惑ですからね。
ケアマネが転職するまでの流れ(3):引き継ぎ
上司に報告する3月は、ちょうど新入社員も決まりやすい時期です。
しっかりと引き継ぐべき人に引き継ぎましょう。
ここも疎かにしないようにしましょう。
ケアマネが転職するまでの流れ(4):利用者と事業者に挨拶
利用者及びその家族と利用していたサービス事業所及び関係者に挨拶をします。
利用者には引き継ぎも兼ねてもちろんですが、サービス事業者にはFAXやメールでもOKです。

ケアマネが転職するまでの流れ(5):エージェントに最終チェック
一通り転職の準備が終わったら、エージェントに最終確認をしておわりです。
ケアマネに限らずですが、心地よい環境で本当に自分がしたい仕事ができるかどうかは完全に職場次第です。
- 自分自身で準備を怠らず、しっかりと計画的に動いて働きやすい環境を手に入れてください。
あなたの転職の成功を願って。
おわり。
コメント