こんにちは、ユウ(@yuyuhoimin)です。
介護業界で働いて10年目、管理職をしています。



ということで今回は、
「ケアマネは未経験でも採用してくれるのか知りたい人」
「自分がきちんとやっていけるか不安な人」
のために、ケアマネの採用に関することから仕事内容ややりがい、実際の声などを網羅的に紹介していきます。
- この記事を書いているぼくは介護業界に勤めて10年目
- ケアマネ営業の専門家で全国1,000人以上のケアマネに面会
- 公私共に仲の良いケアマネがたくさんいて知り尽くしています

それでは参りましょう!
ケアマネは未経験でも働ける?
結論は、全く問題ありません。
未経験でも働けます。
じっさいに多くのビギナーケアマネを見てきましたし接してきました。
彼らに共通するのは皆とてもイキイキとして覇気があることです。
ひとつずつ不安を解消していきましょう。
未経験者で入りやすい職場
スタートアップな会社や1人ケアマネのところが未経験でも特に入りやすいです。
- 特に前者、スタートアップやベンチャーにオープニングスタッフとして入ると学べることが非常に多いです。
やる気がある人や、後々に独立を考えている人はおすすめです。
正社員になる難易度
正社員になれるかを気にしてる人も多いようですが、出回っている求人や実際の声を聞くとむしろ正社員での募集がポピュラーで多いと感じます。
未経験でも管理者待遇で募集があることもあります。
注意点:現場との兼務がある場合も
ただ、注意して欲しいのが現場との兼務が課せられている場合。
管理者待遇や1人ケアマネのところは特に注意が必要です。
もちろん現場にも出つつケアマネの業務もしたいという人にはうってつけですが。
目指すは主任ケアマネ
目標があると仕事もより楽しくなります。
未経験で初心者でケアマネとして働く場合、「主任ケアマネ」を目指してみてください。

ケアマネに必要な3つのスキル
- その①:傾聴スキル
その②:パソコン
その③:介護経験
上記のとおり。
それぞれ順番に見ていきましょう。
ケアマネに必要なスキル(1):傾聴スキル
特に在宅ケアマネとして働く場合は顕著です。
そういうシーンを幾度となく見てきてかなり実感してます。
在宅の利用者、またはその家族の多くは話したいんです。
人によっては1時間や2時間以上話すこともザラです。
しっかりと耳を傾ける姿勢はかなり重要です。
ケアマネに必要なスキル(2):パソコン
現場の時よりも、よりパソコンを使うことになるのでワード、エクセルあたりのスキルはこれまで以上に必要になるかと。

ケアマネに必要なスキル(3):介護経験
必要なスキルというかほとんどの人が既に備わっている経験ですね。
なのである種現場経験がある人は自信を持っていもいいかと思います。
特に地方の場合、運転技術はマストな場合が多いです。
反対に都内だとほとんど自転車で訪問しているケアマネが多いです。
【資格】ケアマネの試験を受けるには
- 介護系の業務を通算5年以上経験
- 年に一度各都道府県が実施する試験に合格
- 介護支援専門員実務者研修を終了している
ちなみに合格率は20%に届かないくらいを推移しています。

よくある質問:受験資格の為の必要従事日数
転職をして前の職場から、介護業務に従事していた日数の証明証が必要な時があります.
普通の会社なら事務の方なんか対応してくれますのでご心配なく^^
ケアマネの仕事内容と基本情報
- ケアプランの作成
- 要介護認定・申請
- 担当者会議の開催
- 給付管理
- 相談業務
ざっくりと上記のとおりです。
細かいことを言えばまだまだありますが、まとめるとその名の通りマネージャー的な動きをする仕事ですね。
利用者を総合的に支援するために色々な調整をする係みたいな感じです。
ケアマネの職場は大きく2つ
結論は、居宅(在宅介護)もしくは施設の2択です。
事業者間とのコミュニケーションや、月一回の利用者宅への定期訪問等があります。
自転車や車で回っているイメージです。
居宅ケアマネと違って外部への働きがそこまでありません。
施設内に入居している利用者の包括的な支援をします。
補足:コロナ禍での働き方
最近ではリモートワークをしているケアマネが増えている印象です。
請求業務やケアプランの作成を自宅でする感じ。
高齢である利用者に電子機器の操作が困難であるのが課題と言えますね。
ケアマネの平均年齢
40代の方が1番多く、30代と50代の方も同じくらいいます。
僕も実際に全国でたくさんのケアマネと面会していますが、そのとおりだと感じます。
ケアマネの平均給料
年収ベースで言うとだいたい平均395万円で、月給で言うと28万円くらい。
男女で比較すると男性の方が高い傾向にあります。
ちなみに日本の平均よりは少し低い数値です。
給料面にはあまり期待しない方が良いかもですね。
とは言え年収アップのためにできることがないわけではないです。
後述しますが大手を選んで、スキルや資格を積み上げれば可能です。
ケアマネ不要論について
巷でささやかれるケアマネ不要論・ケアマネオワコン説ですが、結論から言うと、まだオワコンではありません。
少なくとも十数年は大丈夫です。
なぜなら良くも悪くもなんですが介護業界のICTの活用は全く進んでいないからです。
ケアマネの需要
下記のグラフをご覧ください。
出典:キャリアガーデン
上記のとおり、ケアマネ試験の受験者数は平成30年からガクンと落ち込んでいますが、大きな要因は受験資格の変更によるところです。
同様に平成30年の合格率もガクンと落ちています。
注目してもらいたいのは合格者数ではなく、合格率です。
受験資格の変更、つまり難易度が上がったことを裏付ける根拠になります。

飽和状態になりつつある
合格率を見ても分かるとおり、難易度を高めて渋り出していることが伺えます。
要因はケアマネが飽和状態になりつつあることです。
なのでケアマネを検討している方はできるだけ早めに転職することをおすすめします。
ケアプランのAI化
最近ではケアプランのAI化、利用者本人での作成を促す世論の一面もありますが全く浸透していません。
利用者本人でケアプランを作成するのは結構大変です。
先日開催された、財政制度等審議会の報告書の中にケアプランの有料化を盛り込んだらしいです。
ただ現場からは反対の声が相次いでいる状態です。
実質的には厳しい状況だと思います。
ケアマネの3つのやりがいと体験談
- その①:自分の考えが形になる
その②:1人とじっくり向き合える
その③:仲介者としての心地よい責任感
上記のとおり。
ひとつずつ深堀りしていきます。
ケアマネのやりがい(1):自分の考えが形になる
自分が利用者のために考えた支援内容が具現化していく様は大きなやりがいになります。
自分自身の存在意義も感じることになるでしょう。
自分が作ったケアプランで利用者が目標を達成したり感謝されたり。
ケアマネのやりがい(2):1人とじっくり向き合える
ほとんどのケアマネは介護現場で働いていた経験があるはず。
その時に、
「もっと利用者とゆっくり関わりたい‥。」
と思う人は少なく無いはず。
その希望を叶えてくれるのがケアマネです。

ケアマネのやりがい(3):仲介者としての心地よい責任感
良い塩梅で責任感を持つことができます。
それがやりがいにつながります。
利用者とサービス事業所等々をつなげる橋渡し的な存在。
仕事をする上で自己を強く感じることができます。
ケアマネとして働く人々の声
介護の現場からケアマネに転職して1番満足しているのは『自由』
介護の現場に自由がないわけではない。
ただ、ケアマネって仕事は、一ヶ月の作業スケジュールやタスクの内容をある程度、自分で決定する自由がある。
収入は上がらなくても、これは大きなメリット。
ケアマネに魅力を感じた人はカモン🤩— ぶらすろ/ケアマネ (@blaslo01241) April 15, 2021
看護師からケアマネに転職して
太った🐷お腹もおしりも頬も肉が付いたと思う
もぐもぐして内頬を噛んじゃうし
動かないしなぁ。
施設ケアマネだからかな— yuu (@yuyu09745359) May 24, 2019
今月でケアマネに転職してから3ヶ月。
あっという間に3ヶ月経ったと思えるっていうことは、充実した日々だったってことかな…。
紆余曲折ありドタバタだった、って意味も含まれるかと思いますが(^^;)充実しているってことにしちゃいます‼︎(笑)— いちご餅 (@5VpwXivrTjKQ6dd) February 12, 2021
5月1日でケアマネはじめて
まるまる7年でした(´∀`=)
結婚して子どもが出来て
夜勤がないケアマネに転職絶対現場が1番楽しいと思っていたけど
俺て常に『今』が一番楽しい人間なんだとケアマネやって思った(^^)
だから、未来は
もっと楽しくなる!!早く未来に行きたい((o(^∇^)o))
— AMAO(足立区 ケア元気) (@amao1984) May 3, 2020



ケアマネの適正判断チェック
ケアマネはこんな人におすすめ
- 定時に上がりたい人
- 肉体労働に限界を感じだした人
- 利用者とほど良い距離感で関わりたい人
上記の通りです。
「ちょっと体がしんどくなってきたけど介護の仕事は好きで高齢者の方とずっと関わっていたい‥。」
そんな方におすすめです。
また定刻主義者で残業大嫌いな人にもおすすめです。
夜勤もなく定時に上がりやすく、仕事のスケジュールをある程度自分で管理できるところも良いですね。

こんな人はやめた方がいいかも‥
結論は、他人に完璧を求めてしまう人です。
少し言い方が悪いかもしれませんが、利用者をマネジメントする立場において
「自分だったらこうするのに‥。」
とか
「何でここに気づかないのよ!」
と事業者に思って憤りやもどかしさを感じるうちはまだプレイヤーの方が良いです。
【不安解消】ケアマネになる際の3つのポイント
- その①:できるだけ大手に
その②:プラン数を事前に把握
その③:独立も視野に入れておく
上記のとおり。
それぞれ順番に解説していきます。
ケアマネ転職を成功させるポイント(1):できるだけ大手に
まず職場は大手を狙ってください。
できれば上場している企業が望ましいです。
上場企業でブラック労働を強いていたら速攻で取り下げになりますからね。
ケアマネの働き方の魅力のひとつを大手企業を選ぶことで最大化させましょう。
給料も良くなります。
ズバリ「特定事業所加算」をとっているかもチェックしておきましょう。
医療法人でバックに病院等があるところが多いですね。
いくつかの要件を満たす事業所しか取れない加算で、加算がつく分報酬も上がります。
給料に還元される可能性が高いです。
ケアマネ転職を成功させるポイント(2):プラン数を事前に把握
ここは絶対では無いですが、できれば確認しておいてください。
大手を見つけることができても、そこが何よりも利益主義な会社な場合は危険です。
会社によっては自社サービスを一定の割合で利用させないといけないプレッシャーをかけてくるところもあります。
もちろん介護企業で居宅(ケアマネ)を併設させるメリットのひとつは自社サービスの利用率の向上ですが、やりすぎは禁物。

ケアマネ転職を成功させるポイント(3):独立も視野に入れておく
ケアマネをするメリットのひとつが「独立しやすい」ということです。
実際に全国を回ってみて中高年で独立して自宅を事務所として構えて気ままに働く人をかなり見てきました。
中には半分趣味でやっているケアマネも。
- 独立できるというのは精神衛生上かなり安全なセーフティネットになり得ます。
万が一転職先の会社が合わなくても、
「自分はその気になれば独立できる!」
と思えるだけで驚くほどに気持ちが安定します。
なので開設の方法や申請の方法等を空いた時間に少しずつ勉強しておくと良いです。
就職・転職活動は1人でしない
就職・転職活動は、1人でしようとしないでください。
なぜなら想像以上にハードだからです。
無料で資格取得支援や面接同行、履歴書添削、リサーチのサポートが受けられるので使わない手はないです。
そしてできるだけ早い段階から準備を行うと、その分転職の成功率がグンと上がります。
介護系に強い転職サイト・転職エージェント3選
大手を中心に2〜3個くらい登録しておけばOKです。
多すぎると管理も大変だし、うざいですからね。
上記の3サイトに関しては下記の記事で詳しく解説していますので併せてご覧下さいませ。
※参考:【介護系に強い】おすすめの転職サイト・エージェント比較!業界人が選ぶのはここ
転職にはリスクがつきものですが、転職活動にはリスクがありません。
転職のプロの話を聞きき、「転職しない」と決めるのも良しです。
上手に活用してブラック企業を避け、ホワイト企業を選ぶ確率を高めましょう。
動き出した人から変わっていきます。
おわり。
コメント