こんにちは、ユウ(@yuyuhoimin)です。
介護業界で働いて10年目、管理職をしながらブログを書いています。



ということで今回は、
「ブログがなぜ稼げるのか知りたい人」
「自分でもブログを始めて稼げるようになれるのか知りたい人」
のために、筆者の体験談や経過をあますことなく公開しつつ、ブログをする上でのメリットや注意点等を解説しています。
- この記事を書いているぼくは介護業界に勤めて10年目
- ブログ歴はこの記事を書いてる時点で約1年半くらい
- ブログ以外にも様々な副業にトライしてきました
介護職員の副業にはブログがおすすめな3つの理由
ぼくはこれまでたくさんの副業にチャレンジしてきました。
もちろん介護の仕事にたずさわりながら。
細かい経歴は後ほどお話します。
そんなぼくがその中で最もおすすめするのがブログです。
まずはその理由を3つご紹介します。
- その①:そもそも介護職に向いている
その②:本業に活かせる
その③:競合が少ない
上記のとおり。
それぞれ順番に深堀りしていきます。
介護士の副業にはブログがおすすめな理由(1):そもそも向いている
そもそも介護職員とブログは相性が良いです。
- なぜならブログ運営の本質は、介護職が日常的に取り組んでいる「利用者の声を聞くこと」つまり、読者のニーズを汲み取ることだからです。
読者が何に悩んで何を求めているのかを解決することは=利用者やその家族等へのケアをすることに非常に似ています。
副業に取り組むならできるだけ、ストレスなく楽しくできる方が良いに決まっています。

そしてどんな副業もやってすぐ結果が出ることなんてほぼほぼありません。
ぼくが介護職として働き出して一体いくつの副業に手を出したことか‥。
結果残ったのがブログです。
また、後ほど公開しますが収益もしっかりと出せています。
この記事を読んでいるあなたには同じ失敗をしないようにしてくださいませ。
介護士の副業にはブログがおすすめな理由(2):本業に活かせる
介護職がブログをするとまんま本業に活かすことができます。
介護士としてのレベルがアップします。
なぜならブログは、あなたが介護の仕事を通して学習したことなどの記録媒体になるからです。
思考や体得した介護のスキルを整理・記録します。
つまり、インプット→アウトプットの習慣がついて知識が定着しやすくなるのです。
もちろん後で見返せるし、後輩や部下の指導の時にも使えます。

介護系の企業はまだまだweb・sns等のコンテンツマーケティングが使えていないところがほとんどです。
今後ほぼ確実に需要が出てくると思いますので今学んでおいて損はありません。
- ブログをするとマーケティングが学べますので、極めれば独立する道も見えてきます。
介護系フリーランサーを少しご紹介します。

介護士の副業にはブログがおすすめな理由(3):競合が少ない
介護系のブログはまだまだライバルが少ないです。
検索ボリュームという、読者のニーズは「介護」の方が圧倒的に多いのにです。
例えば下記は「仮想通貨」に関する情報数です。
続いて「介護」が下記のとおり。
絶対数が全然違います。
角度や自分のポジションを試行錯誤できればまだまだ椅子は空いています。
絶対数が少なくとも狙えるポジションは必ずありますし、月数万円レベルなら全然達成可能だと思います。
ぼくがそうなので。

ブログを副業とする2つのメリット
- その①:汎用性が高い
その②:営業がしやすい
上記のようなメリットがあります。
こちらもひとつずつ解説していきます。
介護職がブログを副業とするメリット(1):汎用性が高い
ブログは応用や派生しやすい副業です。
例えば、
- 手芸が得意な人が自分で販売品を作ったとき
- なんらかのテクニックやノウハウをまとめた情報商材を作った時
- YouTubeを宣伝したい時
など、あらゆるシーンで活用できます。
介護とひとくちに言っても様々な働き方があると思います。
費やした時間は決して無駄になりません。
もっと具体的に言うと、ブログはランサーズやココナラでライターを募集している人への名刺がわりになります。
またブログで高めることができるライティング技術はそのままwebライターとして働いていくのに直結します。
要は最悪ブログで稼げなくてもwebライティングで副業ができるということです。
介護系の記事は意外と求められていますよ。
介護職がブログを副業とするメリット(2):営業がしやすい
これは少しコアな情報ですが、ブログ運営をするには「被リンク」の獲得が大切になってきます。
この被リンクは待ってるだけじゃなかなか獲得できません。
- 介護職員は外部への営業をすることがありますがその時に、あなたのブログをホームページ等で紹介してもらえないか交渉することができます。
(被リンクの獲得=ざっくり言うと自分のブログのURLを他のメディアで掲載してもらうことです。)
また、営業時に自分のブログもサラッと宣伝して見てもらえればアクセス数もアップです。
【本当に稼げるの?】介護ブロガー成功者3人
続いてじっさいに介護×ブログで稼いでいる3名をピックアップしました。
- ①:たんたんさん
②:ハレくんさん
③:立てよケアマネさん
上記の3名は界隈での知名度も高く、それぞれ微妙に収益化方法も異なるので見ていきましょう。
介護ブログ成功例(1):たんたんさん
- メイン収益:SEO・SNS集客→アフィリエイト、スポンサーリンク
アフィリ内容:転職
ターゲット:介護職員
言わずと知れた介護ブロガーのパイオニアですね。
介護ブロガーを志す方ならご存知の方も多いのではないでしょうか?
先行者優位も相まってブログ収益は同系列の中でも頭ひとつ抜けている人です。
ブログに関する各種メディアからの取材やご自身の著書も出されています。
介護ブログ成功例(2):ハレくんさん
- メイン収益:SNS→LINE@→オンラインサロン、スポンサーリンク
サロン内容:不明
ターゲット:介護従事者全般
ブログのアクセス数はトータルで300万アクセスくらいでブログ内には広告主から広告料をもらうスポンサーリンクが貼られています。
人気のブログになると企業側からお誘いが来ます。
介護ブログ成功例(3):立てよケアマネ
- メイン収益:SEO・SNS集客→コンテンツ販売、アドセンス広告
コンテンツ内容:ケアプラン事例
ターゲット:ケアマネ
コアな成功事例です。
見つけた時に「おお!」と思いました。
想定読者をケアマネに絞っていますが十分すぎるアクセスがあるようです。
世間的にはニッチなキーワードなのにここまでアクセスを集められるのはすごいです。
さすがです。
ケアマネでここまで収益化に成功している方はかなりレアです。



もっと介護系ブロガーが見たい人は下記の記事をどうぞ。
※参考:【介護ブロガーになりたい人必見】おすすめ介護転職個人ブログ7選!【パクりましょう】
ブログ運営レポート
2019年
2019年の11月からブログを開始したので2019年は2ヶ月間の運用です。
もちろん収益は0円。
書いても自己紹介とか。
後日談ですがこの時期に書いた記事は質が低すぎたので全部削除しました。
2020年
ひたすら記事を書く年でした。
- 途中で結果を出してるブロガーを見つけてその人と共同で別のサイトを運営させていただくことになりました。
そのブログが年の後半ぐらいから収益化に成功し毎月1〜2万円くらい。
(今も継続しています。)
肝心の自分のブログでは、が結果は燦々たるものでした‥。
ただ、年の最後の方に自作で有料noteを作成すると割と売れるようになりました。
ちなみに今も継続して売れています。
一冊2,000円くらいで多い時で月に10冊くらいですね。
2021年
前述したサイト設計とキーワード選定を学び直し、心機一転取り組みました。
今もなお取り組み中です。
- 途中までつけていたGoogleのアドセンス広告でだいたい2諭吉さんくらい収益化に成功することができました。
が、見た目も美しくなく読者ファーストにならない、総じてコスパが悪いことを知り今は外しています。
その結果アフィリエイトの成約率が上がり、多い時で3諭吉くらいになりました。
ちなみにトップブロガーの方々はほとんどGoogleのアドセンスを張っていません。
初心者でも月5万円くらいは可能?
結論は、可能です。
ぼくがそうなったので。
前述したとおり、アフィリエイトとnote販売でそれくらいになりました。
まあ約2年くらいかかりましたけど‥。
まだまだ伸びていく確信はあります。
あとはたんたんと作業するだけ。
ブログの良いところはある程度サイトが育つと多少ほったらかしでも、寝ていても収益を生んでくれるところです。

介護系ブログの収益方法
ざっくり解説するとブログは検索上位を取るゲームです。
専門用語で「SEO」と言います。
本質は人を集めて商品を紹介するというとてもシンプルなものです。
収益化方法はざっくり下記のとおり。
- その①:転職アフィリエイト
その②:物販アフィリエイト
その③:Googleアドセンス
その④:スポンサー広告
その⑤:コンテンツ販売
先ほども出てきたワードがありますね。
ひとつずつサクッと解説していきます。
介護系ブログの収益方法(1):転職アフィリエイト
最も効率的な収益化方法がアフィリエイトです。
その中で介護系に最も適したジャンルが転職です。
高単価なので。
おおよそ1件当たり5,000円から高いものだと20,000円くらいになります。
インターネットビジネスの良いところは売る労力に単価が関係しないこと。
なので必然的にアフィリエイトするなら高単価なものを選ぶべきです。
介護系の転職アフィリの収益化方法等は下記の記事で詳しくまとめています。
※参考:介護の転職ジャンルのアフィリエイトで収益を出す正しいブログの育て方
介護系ブログの収益方法(2):物販アフィリエイト
転職アフィリエイトよりもハードルが低く、取り組みやすいジャンルです。
Amazonや楽天の商品を紹介してキックバックをもらう方法。
介護職であれば腰痛予防に使ってるものなんかがうりやすいですね。
ただ、単価が恐ろしく低いのであまり収益は期待できません。

介護系ブログの収益方法(3):Googleアドセンス
アフィリエイトを狙わない人はこの収益方法がベターです。
Googleが読者に対して自動で最適な広告を貼ってくれます。
ちらの広告を貼るにはGoogleの審査にとおる必要があります。
収益学は転職アフィリ>アドセンス>物販アフィリのようなイメージです。
ただ、前述したようにアフィリエイトにおいては邪魔になる場合もあります。
僕はブログ立ち上げ当初の腕試し的な感じで審査を受けました。
このGoogleアドセンスに通ることをまず目標にする人は多いです。
通るために必要なノウハウは下記の記事で解説しています。
※現在準備中です‥m(_ _)m
介護系ブログの収益方法(4):スポンサー広告
ブログが育っていくと企業側から、
「あなたのブログに弊社の広告を掲載させてください!」
と依頼が来ます。
独占して掲載するので掲載料を貰います。
介護系ブログの収益方法(5):コンテンツ販売
先ほどご紹介した「立てよケアマネ」さんや僕自身も作成している有料のnote等をブログ内で紹介していく方法です。
少しレベルが高いかと感じるかもしれませんが、実はそんなこともないです。
noteの作り方に関しては下記の記事で解説しています。
※現在準備中です‥m(_ _)m
ブログの本質は読者の問題解決
初めて聞く単語が多くて、難しく感じるかもしれないので本質だけお伝えしておきます。
- ブログ=読者の問題解決です。
読者のニーズに答えてあげる記事を書くことによって信頼されアクセスが上がっていくという仕組みです。
信頼度が高まれば高まるほどあなたが紹介する商品やサービスも売れやすくなります。
普段介護現場で利用者が何を求めているかを察知するように読者の悩みを解決しましょう。

ブログをする上での注意点
- その①:すぐには稼げない
その②:ランニングコストはかかる
上記のとおり。
ひとつずつ解説していきます。
ブログをする上での注意点(1):すぐには稼げない
結果が出るまでには想像以上の時間がかかります。
先ほどもお伝えしたとおりぼくは2年弱くらいかけて5万円くらいでした。

よっぽどセンスやラッキーが重なればもしかしたらあるかもしれませんがマジで稀です。
特にSNSではそういった稀な人が目立ちます。
そして中には嘘をつく人もいます。
しっかりと腰を据えて時間をかけるつもりで取り組んでください。
ブログをする上での注意点(2):ランニングコストはかかる
コストは最低でも月1,000円くらいはかかります。
全くのノーリスクでしたいならSNS運用がおすすめです。
ただコストがかかる割合に比例して稼ぐまでにかかる時間が多くなる傾向にあります。
よく芸能人がやっているのが「アメブロ」。
その他にもライブドアブログやはてなブログとかも聞いたことがあるかもしれません。
下記の記事で解説しています。
※現在準備中です‥m(_ _)m

ブログの始め方
前述した「WordPress」ブログの始め方です。
- 手順①:サーバーを借りる
手順②:ドメインを決める
手順③:プラットフォームを決める
上記の3つの手順で始められます。
深堀りせずサクッとさわりだけサクッと解説しておきますね。
ブログの始め方(1):サーバーを借りる
よくインターネット上での「土地」に例えられることが多いです。
まず最初に借りるもの。
いろいろなサーバーがありますが、月1000円くらいと思ってもらえればOKです。
ブログの始め方(2):ドメインを決める
よくインターネット上での「住所」に例えられることが多いです。
こちらもランニングコストになりますがだいたい月高くても数百円くらい。
ブログの始め方(3):プラットフォームを決める
最後に「家」を建てます。
WordPressをインストールします。
開設はぜんぜん難しくありません。
気負いせずお休みの日にでもやってみて下さい。

当時つまづいたところ等を思い出しながら画像付きでできるだけ細かくわかりやすいように解説しています。
詳細については下記の記事で解説しています。
※参考:【画像で解説】PC音痴でも10分でできるWordPressブログの始め方
最優先は環境整備
今後の将来が不安になったり、まわりが副業を始めたりして焦っている方もいらっしゃると思います。
ただ、どんな副業も簡単に結果を出せるものなどなかなかありません。
なのでまずは労働環境の見直しから行って下さい。
副業に充てる時間をしっかりと確保するところからスタートして下さい。
まずは環境を変えるために動いてみて下さい。
環境整備3つの選択肢
- ①:部署移動
②:上場企業に転職
③:派遣として働く
例えば上記のとおりです。
上から順番にリスクが小さいものから並べています。
時間が確保できる部署はないか、あれば異動の打診をしてみて下さい。
介護業界は引く手数多ですのでしっかりと転職エージェント等を活用して対策すれば高確率で採用されます。
※参考:介護系に強いおすすめ転職エージェント徹底比較
また、派遣としての働き方も魅力的です。

ブログで素敵な人生を
ブログを書いていると知識や思いが整理されることに気がつくようになります。
自分が学んだことを形にしてそれが誰かの役に立つなんてめちゃくちゃ嬉しくないですか?
是非チャレンジしてみて下さい。
あなたのブログ運営がうまくいきますように。
おわり。
コメント