こんにちは、ユウ(@yuyuhoimin)です。
介護業界で働いて10年目、副業では月5万円くらいの収入があります。



ただ、断言できるのは自分だけの商品は絶対持っていた方が良いってことです。
なぜなら外部の影響を受けない(詳しくは後述します。)し、自信にもつながるからです。
- そして今は便利な時代なので自分の商品を持つことのハードルはそんなに高くありません。
全くの未経験者だった僕が「ケアマネ営業」のnoteを作ってそれがずっと売れ続けているので。
ということで今回は、
「まず自分の力で一円でもいいから収入を得てみたい!」
「介護職が作れる商品が知りたい!」
という方のために、介護職が作りやすいであろうコンテンツ(商品)案を5つご紹介していきます。
自分の商品が初めて売れたときの感動はすごいですよ!

介護職が自分の商品を作るには?
介護職が、というかネット副業初心者誰もが作りやすい商品は「有料note」です。
無料でできますし、大まかに言えば文字を書くだけなので簡単で、非常に取り組みやすいです。
- 冒頭でご説明した「ケアマネ営業」のnoteの作成も土日を使って2週間くらいで書き上げました。
(ちなみに僕に文才は全くありません。)
【介護職のネット副業】noteとは?
ご存知ない方のためにざっくりご説明すると、ブログの簡易版みたいなものです。
PCの方がやりやすいですが、その気になればスマホでもできます。
【介護職のネット副業】noteの使い方
- 手順①:noteの管理画面にログイン
手順②:管理画面右上の緑の「投稿」ボタン
手順③:1番左の黄色の鉛筆の「テキスト」アイコン
上記のとおりです。
あとはタイトルを入れて、サムネを入れて本文を書くだけです。
書き終わったら画面右上にある「公開設定」で値段などを決めていきます。
文字数に決まりはありませんが最初は2,000〜5,000文字を目指すと良いかと。
値段を自由に決められるのがnoteのいいところで最初に自信がない時は数百円から始めればOKです。
【介護職のネット副業】noteを作る時のコツ
- コツ①:自分が3年以上取り組んだもの
コツ②:ある程度の実績があるもの
コツ③:「キーワード」でチェック
自分がある程度経験して結果が出ている、誰かの役に立ちそうなことをまとめましょう。
それから「キーワード」も結構重要です。
Googleの検索結果に影響するのがこの「キーワード」です。
ちなみに僕が書いた「ケアマネ 営業 コツ」は確かボリューム100くらい(かなり少ない方)ですが毎月コンスタントに売れています。

僕はnote結構買ってまして、
構成とか結構パクらせてもらってます。
(もちろん内容とか丸パクリはダメですよ!)
自分が当たり前だと思ってることでも他の誰かから見たらものすごく価値のあることって実はかなりあります。
【介護職のネット副業】noteの宣伝方法
noteを書き上げたら次は必要な人に届ける作業です。
note自体がブログと一緒で内容が良質であればGoogle検索で上位表示されるようになっています。
- ↑くわしくは後述しますが僕は「ケアマネ営業」のnoteをだしていてケアマネ営業に関してGoogleで調べた人の検索結果に出るようになっています。
なので内容が良ければ自然と拡散されます。
あとはTwitterやInstagram等で宣伝するのが一般的になっています。
↑Twitterでは固定ツイートに置いておくパターンが多いです。
↑インスタではハイライトやストーリーズに置くのが一般的です。
あとはそれこそTwitterやココナラに「拡散屋さん」がいるので相性が良い拡散屋さんがいたら拡散を依頼するのも一つです。
依頼料以上に売れれば問題ないですからね。
【介護職のネット副業】note値付けに関して
自信が無く不安であれば繰り返しになりますが数逆円から販売すればOKです。
で、販売部数ごとにあげていくと良いかと。
もちろんnote内に
「※販売部数に応じて値段を変更させていただく場合がございます。」
と書くようにしましょう。
あと相場感としてはだいたい1万円は越さないようにするのがベターかと思います。
(あくまで個人的な見解です。)
- 需要が高く、尚且つ希少性も高い場合はそれなりの値段(数千円)で販売しても全然普通に売れますよ。
以下から介護職が作れるコンテンツ案を5つ出しますが、これらはしっかりと作り込めば数千円出しても大丈夫なレベルだと思います。
介護職が個人で販売できるコンテンツ案5選
さっそくどぞ。
- その①:介福合格ノート
その②:ケアプラン事例集
その③:レク案100個まとめ
その④:ケアマネ営業ノウハウ
その⑤:ケアマネ独立ロードマップ
上記のとおりです。
それぞれ順番に解説していきます。
介護職のコンテンツ案(1):介福合格ノート
介護福祉士に合格するためにしことをまとめたnoteです。
それなりのボリュームになると思いますし、結構需要あると思います。
介護福祉士は介護職なら誰もが目指す資格ですからね。
需要は継続的にあり続けると思います。
勉強する時間を作り出す方法とか現役の介護職の目線で書くと良いかと。
介護職のコンテンツ案(2):ケアプラン事例集
ケアマネ向けのコンテンツですね。
僕はケアマネ営業を生業としているのでよくわかりますが、プラン集は喜ばれます。
実際に会社で作って配った時はかなり喜ばれました。
一日に3万アクセスあるブログ『立てよケアマネ』
ケアプラン記入例を書籍化しました❗️
おかげさまで好評販売中🎵
・居宅版
・施設版
・予防版
・認定調査特記事項版各¥2000https://t.co/vaj2CbOA1e
— 立てよケアマネ (@tateyocaremane) November 7, 2021
参考になります。
この方ブログとの相乗効果でかなり収入得ていると思います。
しかしこの方以外探しても見つからなかったのでまだ大丈夫だと思います。
二番煎じまでは全然通用すると思っているので。
この方と違う切り口や違った目線から展開するとより売れやすくなると思います。
そしてライバルが少ないのでやるなら今のうちに。
介護職のコンテンツ案(3):レク案100個まとめ
デイサービスや施設の職員向けですね。
レクネタに悩むという声を昔よく聞いたので。
シチュエーションや季節別にカテゴライズしてガッツリとまとめればかなり喜ばれると思います。
介護職のコンテンツ案(4):ケアマネ営業ノウハウ
これは僕が作っているコア商品です。
できれば真似して欲しくないですが(笑)参考になると思いますので。
1万文字くらいで内容は以下のような感じで書いてます。
- ケアマネへの営業の準備の仕方
- ケアマネへの営業のアプローチ方法
- ケアマネへ営業する時のテクニック集
- ケアマネへ営業する際のマインド
- ケアマネから新規依頼を獲得した後
ロングセラー商品になりました。
介護職のコンテンツ案(5):ケアマネ独立ロードマップ
ターゲットは独立を目指すケアマネと、ケアマネを目指す介護職員です。
個人的にはこれが1番良いなと思ってます。

【介護職のネット副業番外編】Twitterとココナラ
先ほどご紹介したコンテンツ販売以外にも介護職がインターネット上で稼ぐ方法がありまして、それがTwitterとココナラです。
どちらも、「宣伝屋さん」になることで収入を得ることができます。
それぞれ解説していきます。
Twitterの宣伝屋さん
Twitterでフォロワーがある程度増えてくると企業から宣伝依頼が来るようになります。
フォロワーが多ければ多いほど金額も大きくなります。
注意点は自分が発信している領域にちゃんとマッチしていることと、ちゃんと自分が良いなと思ったサービスや商品を紹介することです。
フォロワーはボットでなければ相互フォローで増やしても構いません。
僕も最初はそうでした。
ただ繰り返しになりますができるだけアクティブなアカウントとしましょうね。
ゴーストアカウントにフォローされていても何の意味もありませんので。
ココナラの宣伝屋さん
そしてTwitterで拡散力を持ったら、ココナラでも活用することができます。
(実は僕も何回か利用したことがあります。)
Twitter上には介護職の方がたくさんいて、最近介護系インフルエンサーも増えていきますので需要はあるかと思います。
フォロワー数=現代の資産
拡散力は現代においてとても強力な武器になります。
その意味で言うとフォロワーが増えていくことはあなたの資産が増えていくことと同義です。
(少し言い方が悪いかもしれませんが)
決してお金だけではなく知識を共有できたり、困った時に助けてもらうことだってあります。
その意味では財産になるとも言っても過言ではないと思っています。
noteの売り上げを爆伸びさせるツール
ズバリ「ブログ」です。
noteとブログの親和性はかなり高く、僕もブログのおかげで売り上げを伸ばせています。
noteへの流入数を増やす
note自体でも「ケアマネ 営業」等のキーワードで上位表示されるのでそこからも売れます。
マネタイズツールになる
ブログはキャッシュマシーンになりやすいです。
なぜならアフィリエイトがしやすいから。
また、InstagramやTwitterで増やしたフォロワーをブログへ誘導してさらに売り上げが上がったりします。
ブログは全てのネットビジネスの基盤になる
大袈裟ではなくマジです。
アフィリエイトで一件でもサービスや商品を売ることができればWEBマーケティングの基礎を理解していると言うことになります。
WEBマーケティングの会社に転職もしやすくなります。
自分の力でものを売ることができる日本人は多くありません。
それができる人はレアです。
ブログの始め方は下記の記事で解説しています。
>>【画像で解説】PC音痴でも10分でできるWordPressブログの始め方【クイックスタート】
ということで今回は以上です。
最後まで読んでいただきありがとうございました。
この記事を読んで、
「ちょっとよくわかんないな‥。」
とか、
「ここもうちょっと詳しく教えて欲しいな‥。」
(最近はInstagramの方が気付きやすいです。)
この記事にはまた新しいアイディアが浮かび次第、追記してアップグレードしていくつもりですので良かったらブックマークしておいてちょいちょい覗きにきてください^^
おわり。
コメント