こんにちは。
介護業界で働いて10年目の管理職、ユウです。



ということで今回は、
「介護事務がどんな仕事なのか知りたい人」
「自分に向いているか知りたい人」
のために介護事務の仕事内容から、注意点や介護事務になるメリットまで網羅的に解説していきます!
- この記事を書いている私は介護業界に勤めて10年目
- 現在は事務員としての待遇で実際に働いている
- 面接官として採用や人事にも携わっている

介護事務に向いている人の7つの特徴
- その①:A型の人
その②:現場経験者
その③:介護に興味がある人
その④:応援するのが好きな人
その⑤:デスクワークが好きな人
その⑥:人と話すのが苦じゃない人
その⑦:女性とのコミュニケーションが得意な人
上記のとおり。
それぞれ順番に解説していきます。

介護事務に向いている人の特徴(1):A型の人
仕事の性質上、しっかりものとされているA型の人は性に合っています。
書類やTODOをしっかりと整理して優先順位をつけて捌いていく。
きっちりしていないと気が済まない人にこそ任せたい職務です。
逆にだらけて仕事を後回しにしたりする人は向いてないかと。
介護事務に向いている人の特徴(2):現場経験者
言わずもがなですが、介護スタッフとして働いたことがある人はアドバンテージがあるので介護事務にもなりやすいです。
当然全くの未経験者よりも知識がありますからね。
吸収率も全然ちがってきます。
介護事務に向いている人の特徴(3):介護に興味がある人
介護自体に興味がある人にも当然おすすめです。
興味がある方が覚えが早いですし、覚えること自体が苦にならないからです。
- 自分自身の老後のことや両親のために「介護の知識を身につけておきたい!」という理由で面接にくる人けっこう多いです。

介護事務に向いている人の特徴(4):応援するのが好きな人
介護事務はイメージ的に現場で働く戦士たちをサポートする僧侶です。
現場の人たちとのやり取りもありますし、スムーズにサービスが提供できるようにする援助をします。
なので人を応援したりするのが好きな人には向いている職業だと言えます。
介護事務に向いている人の特徴(5):デスクワークが好きな人
特にpc作業が苦じゃない人にはおすすめです。
実はぼくも割と好きな方です。
この点に関しては一般的な事務と変わらないですね。
その他、計算や数字に強い人も向いてると言えます。
介護事務に向いている人の特徴(6):人と話すのが苦じゃない人
多くの介護の会社を見てきましたが、ほとんどの介護事務員は必ず電話対応が業務のひとつになります。
なので、人と全くコミュニケーションが取れない人はきついかもしれません。
ただ、そんなにガッツリと話す訳ではありません。
マニュアルに沿って電話口でしゃべれるくらいのスキルがあればOKです。
介護事務に向いている人の特徴(7):女性とのコミュニケーションが得意な人
介護事務員の性別を見ると圧倒的に女性が多いです。
ただ、男性がいないというわけではありません。
ぼくが見てきた施設や事業所の中では必ず数名男性が在籍しています。
その意味で女性とのコミュニケーションが得意な人には適した環境だと言えます。
ぼくの会社の中にいる事務員さん達を総体的に見ると、ママさんが多いです。
圧倒的に。
現場に入っていると急なプライベートな電話とかに中々対応できないですからね。
介護事務の仕事内容
- 現場の遠隔的なサポート
- 社外関係者への対応
- 請求業務
上記のとおり。
サクッと解説していきます。
介護事務の仕事内容(1):現場の遠隔的なサポート
介護事務の本質的な役割は、現場スタッフへのサポートです。
現場が円滑に回るようになるために様々な補助的な業務を行います。
会社によって差異はありますが、経理や総務などの仕事も含まれることが多いです。
介護事務の仕事内容(2):社外関係者への対応
一般事務のように受付や、来客者への対応や冒頭でお伝えしたとおり、電話対応なども業務内容に含まれます。
介護事務の仕事内容(3):請求業務
ここが一般事務との大きな違いです。
その為、会社の売り上げのほとんどは国からもらうことになるので、制度に乗っ取った請求業務が発生します。

未経験者が最初にして最大につまづくのがこのレセプトですが、逆に言えばここを乗り越えることができればかなり楽です。
毎月決まった業務をこなす感じ。
様々なトラブルが発生する現場との大きな違いですね。
心のゆとりが保たれやすいです。
- ちなみに医療事務と比較すると難易度は低めです。
例:福祉用具の事務員の場合
在庫の管理や、社内システムを使った利用者の管理、発注、書類の準備等々があります。
基本的にはその他の、施設や事業所の事務員と大差ないです。

現場担当との距離が近く、仕事の一体感や達成感が大きいのが魅力のひとつです。
福祉用具の営業さん(福祉用具専門相談員)の業務内容については下記の記事で詳しく解説していますので気になる方はどうぞ。
※参考:福祉用具専門相談員をするなら知っておきたい10のこと
【体験談】介護事務をしている人の声
続いてじっさいに介護事務として働いている人たちの声を少しだけ。
医療事務で転職→何故か人が足りないからと介護事務へ
介護事務慣れてきた楽しい!→人足りんけん総務へ— わさび (@hamusando0725) May 25, 2021
会社に誰も介護の請求がわかる人いなくなってしまったのだ。
まったくの素人で入り、教えてくれる人もいない、もう辞めてやりたい!って思ったけど、多分ここまで続いてるのは彼女がいたから。
介護事務になってからの3ヶ月は、とにかく事務所にこもって勉強や書類の制作のみに専念させてくださった。— マコ (@iZ3JZzn9znp16zn) December 22, 2019
転職を繰り返して、基本的なことはある程度わかる。
引き継ぎ無くいきなり介護事務になったが、色々なんとなくでできている。
でも、本番はこれから
気を引き締めて、今日は寝まーす
おやすみなさい💤— びじかん(音♪援代表) (@NyVzhX8HQRL6ohf) November 5, 2020



知っておくべき5つの注意点・大変なところ
- その①:介護従事日数にはカウントされない
その②:現場に駆り出されるところもある
その③:現場との温度差が激しいケースも
その④:月末月初はハード
その⑤:太りやすい
上記のとおり。
こちらも深堀りしていきます。
介護事務の注意点(1):介護従事日数にはカウントされない
「介護福祉士」の資格を取ろうとしている人は要注意です。
事務員として働く期間は、「従事日数」としてカウントされないからです。
しゅんです。
介護事務の注意点(2):現場に駆り出されるところもある
転職する時に必ず聞いた方がいいことです。
特に現場が嫌で事務職を希望する方は絶対です。
そして一度引き受けてしまうとズルズルと境目がつかなくなってしまうので嫌な人は絶対にさせない会社を選びましょう。
介護事務の注意点(3):現場との温度差が激しいケースも
現場の人とコミュニケーションをとる時は最大限に経緯を持って接した方が良いです。
中には事務員に対して高圧的な態度をとってしまう人も。
まあ介護に限らずですが現場と営業や、現場と事務に壁ができやすいことは確かです。

介護事務の注意点(4):月末月初はハード
1ヶ月を通して月末月初は忙しいです。
ほぼ全ての介護施設や事業所に共通して言えることです。
請求等々の外せない業務が多々あるからです。
この時期はピリピリしてる人が多いかもです。
介護事務の注意点(5):太りやすい
5つ目がどうしても思いつかなかったのですが、「これだ!」というものを見つけました。
それが『太る』ということです。

気をつけてください。
会社によりますが慣れれば定時上がりもそこまで難しく無いはず。
アフターファイブにジム通いしている同期もいます。
介護事務に転職する5つのメリットとやりがい
- その①:介護保険に詳しくなる
その②:長く働くことができる
その③:現場に行く時も役立つ
その④:PCスキルが向上する
その⑤:定時に上がりやすい
上記のとおり。
ひとつずつ見ていきましょう。
介護事務に転職するメリット(1):介護保険に詳しくなる
介護保険制度に精通します。
そして自分自身や身の回りで介護が必要とされる人に対して活かすことができます。
実生活に直結して役立つので大きなメリットだと言えます。
介護事務に転職するメリット(2):長く働くことができる
先ほども少し触れましたが、介護事務は現場スタッフと打って変わって離職率がめちゃくちゃ低いです。
理由として大きいのはやりがいが持てることです。
一般事務ではつまらなくなりがちですが、感謝の言葉を利用者や家族から電話越しでも聞けたら嬉しくなります。
介護事務に転職するメリット(3):現場に行く時も役立つ
もし現場にいきたくなっても制度を理解していると確実に役に立ちますし、管理者候補(キャリアアップ)になる可能性もガツンと上がります。
介護事務に転職するメリット(4):PCスキルが向上する
当たり前ですが、PCスキルも向上します。
意外とエクセルの計算式やマクロ等々使えない人は多いです。
PCスキルはどこへいっても必要ですし、一生モノのスキルだと言えますね。
介護事務に転職するメリット(5):定時に上がりやすい
先ほども少し触れましたが、定時に上がりやすいです。
この部分を重要視する人も多いはず。
よくある質問:資格は必要?
結論は、無くても全く問題ありません。
実際に私の周りも無資格・未経験で始めた人がほとんどです。
持ってると少し優遇されるくらいです。
無資格でも十分やっていけます。

時間と労力とお金がもったいないので。
介護事務の求人は【レア】
介護事務の求人はあまり市場に出回りません。
人気です。
前述したとおり、現場スタッフと違って一度決まったら中々辞めないからです。
なのでたまに出るレアな求人を見逃さないようにチェックしておける環境を作ると良いです。
- また、レアな案件は「非公開求人」として求人がかけられることがほとんどです。

介護事務へのなり方
繰り返しになりますが、転職エージェントを利用しましょう。
また、前述したとおり介護事務の求人はレアなので早めに登録して逃さない様にするためにもエージェントへ登録して待機しておくことをおすすめします。
介護系に強い転職エージェント3選
大手を中心に2〜3個くらい登録しておけばOKです。
多すぎると管理も大変だし、うざいですからね。
上記の3サイトに関しては下記の記事で詳しく解説していますので併せてご覧下さいませ。
※参考:【介護系に強い】おすすめの転職サイト・エージェント比較!業界人が選ぶのはここ
転職にはリスクがつきものですが、転職活動にはリスクがありません。
転職のプロの話を聞きき、「転職しない」と決めるのも良しです。
上手に活用してブラック企業を避け、ホワイト企業を選ぶ確率を高めましょう。
動き出した人から変わっていきます。
おわり。
コメント