こんにちは。
介護業界で働いて10年目の管理職、ユウ(@yuyuhoimin)です。
ちなみに全て介護業界での職種です。



かく言う僕も今は現場からは離れつつ介護に携わっています。
ということで今回は、
「現場以外の介護系の仕事を探している人」
「介護職→人材紹介会社の概要が知りたい人」
のためにおすすめの仕事を8つ網羅的に紹介していきます。
- この記事を書いているぼくは介護業界に勤めて10年目
- 今回紹介する仕事の各当事者からリアルな情報を収集
早速ですが、以下の6つの仕事がおすすめです。
- その①:福祉用具専門相談員
その②:介護タクシー
その③:ケアマネ
その④:事務員
その⑤:相談員
その⑥:人材紹介
その⑦:営業専門職
その⑧:エンジニア職
外部から見た率直な意見もぶっ込んでいきつつ、それぞれ順番に解説していきます!

【介護】現場以外の転職先その①:福祉用具専門相談員
介護業界で働いていると、よく目にしたり一緒に働くことが多い福祉用具専門相談員。
【福祉用具専門相談員】の仕事内容
彼らを一言で言うと、
です。
僕も少しの間福祉用具専門相談員として働いていましたが、こちらも一言で言うと楽しかったです。
福祉用具専門相談員のやりがい
誰にも邪魔されず自分の頑張りが反映されることです。
全て1人で完結できるところに大きなやりがいがありますし、お給料も割と高めです。
でいてほとんどの会社がインセンティブ制度を適用しているので頑張った分だけ反映されるのでそこも魅力の一つです。
【福祉用具専門相談員】の大変なところ
受け持つ利用者の数が半端ないことです。
つまり会社選びを間違えると強烈な激務になってしまいます。
計画書の作成や役所への提出書類等1人で完結させる大変さがあります。
【福祉用具専門相談員】の給料
介護職員より高いケースが非常に多いです。
高いところで月収26万円くらいで、だいたい年収で言うと350〜400万円くらいが相場です。
また、インセンティブがつく場合が多いのでその意味では頑張り次第の青天井であるところも少なく無いです。
【福祉用具専門相談員】に向いてる人
- 可愛らしい男性
- 気遣いができる人
- 車とかが好きな人
上記に該当する方は向いています。
下記の記事で深堀りしつつ、福祉用具の会社に転職する時のチェックポイント等を解説しています。

【介護】現場以外の転職先その②:介護タクシー
中高年の特に男性の希望者が多い介護タクシー。
介護経験がかなりアドバンテージになります。
AI化を心配する声もありますが、介護自体のAI化が当分先なので介護タクシーに関しても同様です。
難易度的には介護タクシーの方が簡単ですね。
【介護タクシー】の仕事内容
簡単に言うと、介護が必要な人を病院等まで送迎する仕事です。
ケースによっては簡易的な移乗介助をすることも。
【介護タクシー】のやりがい
一般のタクシードライバーとして働かれていた方はひしひしと実感すると思います。
また介護経験がある方は培ったスキルをいかせますし、前述したように独立も狙えるのがやりがいにつながるかと。
【介護タクシー】の大変なところ
固定級の場合では給料の低さですね。
歩合制のところや個人で運営する場合は営業が大変でしょう。
【介護タクシー】の給料
結論は勤め先次第です。
ただ平均的な給与は高くはありません。
手取りで18万円くらいでした。
ただ、繰り返しになりますが勤め先次第です。
稼ぎたいなら「歩合制」一択です。
【介護タクシー】に向いてる人
以下のような方々が向いています。
- 元々タクシードライバーだったけど、、もっと仕事にやりがいが欲しい‥
- 元々タクシードライバーだったけど、前職の技術を活かしたい
- 慣れ親しんだ地域で土地勘を活かして感謝される仕事がしたい
- いずれは独立してストレスなく生きていきたい
- 運転と高齢者と触れ合う(会話)が好きだ
勤めるのであれば歩合制の会社を選択するのがおすすめでして、詳しい理由や、実際に介護タクシーに転職した体験談なんかを下記の記事で紹介しています。
【介護】現場以外の転職先その③:ケアマネ
多くの介護職員が一度は考えるのがケアマネジャーです。
僕もそうですが、周りの人たちも実際に考えたことがある人が多いです。
一昔前はある種憧れのような存在でした。
【ケアマネ】の仕事内容
- ケアプランの作成
- 要介護認定・申請
- 担当者会議の開催
- 給付管理
- 相談業務
上記のとおりです。
包括的な業務になります。
【ケアマネ】のやりがい
スケジューリング等を自分ですることができるので比較的自由度が高いです。
個人でやるのもOK。
ケアマネは個人でできる仕事です。
10年間全国各地でたくさんのケアマネと会ってきましたが、勤めていた会社の方針に合わず自由気ままにケアマネをするために独立してる人が多かったです。
また、前述した介護タクシー同様に独立も非常にしやすい職種です。
【ケアマネ】の大変なところ
ズバリスケジューリングです。
自分のではなく全体のです。
コミュニケーションを取るのが苦手な人は苦労するかもしれません。
【ケアマネ】の給料
年収ベースで言うとだいたい平均395万円で、月給で言うと28万円くらい。
男女で比較すると男性の方が高い傾向にあります。
ちなみに日本の平均よりは少し低い数値です。
【ケアマネ】に向いてる人
下記に該当する人は向いています。
- 定時に上がりたい人
- 肉体労働に限界を感じた人
- 利用者とほど良い距離感で関わりたい人
下記の記事でケアマネの適正判断やキャリアアップの方法、転職する際のコツなんかをまとめて解説していますので是非チェックしてみてください。
【介護】現場以外の転職先その④:介護事務
これまでご紹介してきた職種は、ガッツリ介護士としては働かないにしても多少なりとも現場に関わる職種でした。
が、ここで紹介するのは全く現場にタッチしない介護事務です。
介護事務は人気で求人もそこまで多くは出回っていません。
朝から
終わったぞ
介護業界に戻るなら、事務なら考える#介護事務#ユーキャン#介護#レセプト pic.twitter.com/hJTIpgPZ5M— やました (@yamashita645) October 24, 2020
17時頃電話があって…
やりました!
内定いただきました!!!
1月から介護事業所本社の事務になります。
医療事務ではないけれど、事務職でやっと働けます😭5月に前職を退職してから長かった😣
気にかけていただいた皆様、ありがとうございました🙏#転職#就活#医療事務#介護事務#内定— taru(タル) 生まれつきの笑顔 介護事務のジェネラリスト (@tarutaru_0928) December 21, 2020
現場スタッフと違って一度採用が決まれば長く勤めるケースが多いからですね。
また、経験者よりも介護業界未経験者で希望する人も多いです。
【介護事務】の仕事内容
ザックリ言うと、現場のサポートです。
介護業界の仕事はほとんどが介護保険を利用した収益形態になっているので事務員の存在は不可欠です。
- なので事務員として請求や保険制度について精通するようになると、万が一再度転職することになっても有利です。
【介護事務】のやりがい
- その①:介護保険に詳しくなる
その②:長く働くことができる
その③:現場に行く時も役立つ
その④:PCスキルが向上する
その⑤:定時に上がりやすい
上記のとおりです。
【介護事務】の大変なところ
- その①:介護従事日数にはカウントされない
その②:現場に駆り出されるところもある
その③:現場との温度差が激しいケースも
その④:月末月初はハード
その⑤:太りやすい
上記のとおりです。
【介護事務】の給料
一般的には現場等々よりも低く設定されています。
なので給料も欲しい人はしっかりと昇格や昇給制度がある会社を選んだ方が良いです。
【介護事務】が向いてる人
- その①:A型の人
その②:現場経験者
その③:介護に興味がある人
その④:応援するのが好きな人
その⑤:デスクワークが好きな人
その⑥:人と話すのが苦じゃない人
その⑦:女性とのコミュニケーションが得意な人
上記のような方におすすめです。
例の如く下記の記事で、介護事務に向いてる人の特徴から選び方、気になることをまとめているので興味がある人は覗いてみてください。
【介護】現場以外の転職先その⑤:相談員
【相談員】の仕事内容
ザックリ言うと、施設や病院、地域包括支援センターなどで利用者や患者に対する相談業務を行うのが仕事。
前述したケアマネとかなり似ていますね。
少しハードルが高いと感じる人もいるかもしれません。

- 生活相談員
- 支援相談員
- 医療相談員
上記のとおりです。
微妙に仕事内容や難易度が変わり、必要となる資格も違ってきます。
【相談員】のやりがい
シンプルに感謝されることです。
利用者からの相談や抱える問題を無事に解決できたときの喜びはすごいです。
大学時代に実習で真似事のようなことをやっただけでもかなり実感しました。
【相談員】の大変なところ
ストレスを受けやすいということです。
現場や管理職との板挟みになることが多いようです。
それゆえ孤独を感じ、それがストレスを誘発させる要因にもなっているようです。
【相談員】の給料
比較的給料は低めです。
正社員の平均年収で320弱くらいです。
前者だと忙しすぎるくらいに感じるかもしれません。
が、その分やりがいはあると思います。
【相談員】が向いてる人
- その①:現場経験者
その②:視野が広い人
その③:人の話を聞くのが好きな人
上記のような人です。
その他相談員に関する細かい疑問は下記の記事で解決できると思いますので、こちらも興味がある人はご覧になってみてくださいませ。
【介護】現場以外の転職先その⑥:人材紹介会社
続いて〝大穴〟である「介護系の人材紹介会社」をご紹介します。
本記事を執筆するにあたって、現役でお勤めの「ゆう」さんにインタビューをさせて頂きました。
- 介護職→介護主任→介護職専門のキャリアアドバイザー
皆さんお久しぶりです!
転職で悩みまくりでツイートできておりませんでした🤔
そして決めました!介護職特化のお仕事紹介会社に入社します!
今までの介護職としての経験や介護主任の経験を活かして、自分のようなしんどい思いをする人達を減らすために頑張ります!温かい目で見守ってね!笑— ゆう@介護主任から介護職さんのキャリアアドバイザーになった人 (@CXgfQMd7IlSpiXS) May 25, 2021

その時に自分のような人を生み出さないようにする仕事を探していたところ、知り合いの伝手で紹介してもらったとのことです。
【介護特化の人材紹介会社】の仕事内容
- その①:求職者の希望を聞く
その②:希望に見合った求人を探す
その③:法人様の採用コンサルティング
上記のとおり。
しっかりとヒアリングして希望年収や距離、施設形態等をマッチングさせていく仕事ですね。
その他法人へのコンサルティングなども面白そうです。
【介護特化の人材紹介会社】のやりがい
- これまでの知見を活かせる
- 求職者、法人の2者から感謝される
- 人生のターニングポイントに関わることができる
ゆうさんの場合は経緯がしっかりとしているので「誰かの役に立つ」という軸がブレません。
好きでいた業界だからこそわかることがたくさんありますからね。
【介護特化の人材紹介会社】の大変なところ
どうしても相手ありきの仕事なので、担当する求職者や法人によって対応方法などは当然変わってきますよね。
逆に言えば常に相手が変わるので、そこに面白さがあります。
【介護特化の人材紹介会社】の給料
人材紹介会社の平均年収自体がかなり高いので、同様に高水準が狙えます。
歩合制である場合が多いのでその部分では営業系と同様に青天井ですね。
【介護特化の人材紹介会社】が向いてる人
- 山あり谷ありを楽しめる人
- 人と話すことが得意な人
- ストレス耐性の強い人
上記のとおり。
前述した「大変なところ」と重複する部分がありますが、決して楽な仕事ではないことは確かですね。
なのでそれを楽しめる人、「人」自体が好きな人におすすめです。
中には自分と合わない人もいるでしょうから、そんな場合も受け入れられる心の広さも必要ですね。
【介護】現場以外の転職先その⑦:営業専門職
続いてご紹介するのは営業専門職です。
かなりレアなので求人も市場に出回らないことが多いです。
冒頭でご紹介した「福祉用具専門相談員」とは似て異なる職種です。

【営業専門職】の仕事内容
介護サービスを必要としている人(エンドユーザー)を紹介してもらえるように仲介者にアプローチする仕事です。
- 8:30出勤→メールチェック&事務処理
9:00営業出発→営業
12:00お昼休憩
13:00新規利用者の担当者会議&契約
14:30営業再開→営業
16:30帰社→日報作成&その他事務処理
17:30退社
【営業専門職】のやりがい
頑張り次第で給料がガンガン上がっていくことです。
一回奇跡が起きて手取りで40万を超えたことがあります。
依頼が来る瞬間もやはりかなり嬉しいです。
- あとは、普通に利用者や家族に感謝されるところやケアマネから頼りにされるところですかね。
【営業専門職】の大変なところ
ズバリ結果が出ない時の待つ期間です。
心が折れそうになるのをグッと堪えます。
- あとは現場との連携に苦慮することもあります。
【営業専門職】の給料
ランキングにしました。
- 1位:企画→570万円
2位:在宅介護サービス→550万円
3位:介護施設→501万円
はっきり言って高いです。
【営業専門職】が向いてる人
- 計画的に仕事ができる人
- 人の話を聞くのが好きな人
- 地道にコツコツできる人
- 営業するサービスの経験者
特に上記に当てはまるような人は向いています。
下記の記事でさらに深堀りしつつ、営業の方法までまとめて解説しています。
【介護】現場以外の転職先その⑧:エンジニア職
最後にご紹介しるのはエンジニア職です。
- こちらも営業専門職同様に、募集しているところは限られていますが今後需要は間違いなく拡大していきます。
介護業界まだまだDX化できていないですが、最近ようやく進んできたように感じています。
【エンジニア職】の仕事内容
僕が勤める会社にも「システム課」なる部署がありまして、主にPCの操作や簡単なシステムの制作や管理を行なっています。
高度なプログラミング技術が必要ではなくハードルも高くありません。

なので元々プログラミングスキルがある人やSEの人は入社して活躍したり役職を狙えますのでおすすめです。
下記の記事で詳しく解説しています。
【エンジニア職】のやりがい
システム等のデジタルコンテンツを作り上げた時の達成感です。
また、現場職の人にPC等々のことで頼りにされるのもやりがいにつながります。
【エンジニア職】の大変なところ
会社によってですが業務の量です。
あとは時期によっても違うでしょう。
- 新たなシステムを開発しようとしている時期に、従来の管理業務等も入ってくると結構大変かもしれませんね。
【エンジニア職】の給料
こちらも正直会社次第です。
一般的には事務職と同様の扱いで低めに設定されているでしょう。
- 反対にDX化に力を入れているところだったら特別な待遇を用意しているところもあるでしょう。
【エンジニア職】が向いてる人
前述したとおリ、元々エンジニアをされていた方や、プログラミングの技術がある人におすすめです。
また、逆にプログラミング未経験者で、
「これから覚えたい!」
という人にもおすすめです。
- プログラミングを学ぼうとすると、スクール等ではかなりの費用がかかりますが会社だったら給料もらえながら学ぶことができるので最強です。
実際ぼくが勤める会社の部署でも完全など素人を雇って一から教えると言ってました。



介護転職に必要なもの
転職活動は孤独になりがちですので、エージェントの力を思う存分に使い倒しましょう。
全て無料なので使わない手はないです。
大手を中心に2〜3個くらい登録しておけばOKです。
多すぎると管理も大変だし、うざいですからね。
上記の3サイトに関しては下記の記事で詳しく解説していますので併せてご覧下さいませ。
※参考:【介護系に強い】おすすめの転職サイト・エージェント比較!業界人が選ぶのはここ
転職にはリスクがつきものですが、転職活動にはリスクがありません。
転職のプロの話を聞きき、「転職しない」と決めるのも良しです。
上手に活用してブラック企業を避け、ホワイト企業を選ぶ確率を高めましょう。
動き出した人から変わっていきます。
おわり。
コメント