こんにちは。
介護業界で働いて10年目の管理職兼、介護ブロガーのユウです。



ということで今回は、
「介護ブログでしっかりと収益を出したい人」
「どんな個人ブロガーが結果を出しているのか知りたい人」
のために、実際に結果を出しているであろう個人ブロガーとその見極め方を解説していきます!
- この記事を書いているぼくは介護業界に勤めて10年目
- 全くの素人からブログを始めてもうすぐ2年
- 月の収益はもうすぐ6桁になりそう
※今回ご紹介するブログはもちろん、実際の転職にも役立ちます。
それでは参りましょう^^
介護ブログは【転職ジャンル】を扱うのが鉄板
この記事を読んでいる時点でお気づきだと思いますが、介護ブログで最も稼ぎやすい方法は「転職のアフィリエイト」です。
なぜなら最も単価が高く、個人の体験が活きるジャンルだからです。
- 一件成約するとおおよそ5,000円から10,000円くらいの報酬を得ることができます。
もちろん稼ぐことが目的でない場合はその限りではありません。

個人でも企業に勝てる?
「転職」と聞くと大手の会社が思いつきますよね。
前述した通り単価が高いので企業も狙ってくるのは当然のこと。
ただ、だからと言って個人が戦えないわけではありません。
今回は稼げているであろう「個人ブロガー」にフォーカスして紹介していきます。
「会社」と表記されていれば当然企業が運営するサイトということになります。
また、Twitterや記事中に似顔絵のアイコンなんかが出てきたら十中八九個人ブログだと思ってもらってOKです。
↑こんな感じや、
↑こんな感じで、Twitter載せてたり、「運営”者”」と書かれていたらほぼ個人ブログです。
リサーチを何度もしているとだいたい雰囲気でわかるようになりますよ!
介護ブログでの稼ぎ方
前述したとおり、鉄板は「アフィリエイト」になりますが、その他にも「アドセンス」や「自社商品」でも収益を上げることが可能です。
- ブログはかなり優秀な集客ツールになるので育てておいて損はないです。
もう始めている人はそのまま根気強く運営を続けていきましょう。
ちなみに僕はアドセンスでも自社商品でも収益を上げています。
詳しくは下記の記事で解説していますので気になる方は参考にどうぞ。
※参考:介護ブログの転職アフィリエイトで収益を出すまで
結果が出ているかどうかの見極め方
下記の3つの方法で見極めることができます。
- シミラーウェブ
- ドメインパワー
- 検索順位
それぞれ、月間のアクセス数やサイト自体の強さ、記事の質をチェックするのに使います。
ちなみに全て無料です。
使い方は簡単ですし、今回解説すると長くなってしまうので割愛します。
おすすめ介護転職個人ブログ7選
お待たせしました。
介護転職で結果を出しているであろう個人ブロガーの方々です。
- たんたん
介護の123
介護士ママ
介護士ベイベー
careworkernavi
介護求人比較マニュアル
るいぴ
上記のとおりです。
お1人ずつ紹介&解説していきます。
介護士働き方コム
言わずと知れたトップ介護ブロガー「たんたん(深井竜次)」さんが運営されているブログですね。
その他各種メディアにも取り上げられています。
ブログから様々な仕事に発展した成功例です。
ドメインパワーも圧倒的です。これくらいいけばもう安泰ですね。
【最初に読んで欲しい記事】
▶️プロフィールhttps://t.co/twjrJZG4dy
▶️介護士転職ロードマップhttps://t.co/VKLJIn3qsQ
▶️副業まとめhttps://t.co/2d5yNJQUY9
▶️ブラック施設https://t.co/4HB3fXL7QU
力を込めて書いた記事なので読んでみてください!
— たんたん@介護×ブログ (@tantan4423) April 26, 2020
介護の123
介護だけじゃなく、福祉や医療についても発信されています。
このサイトは本当にリサーチするときによく見ます。
若干個人かどうか怪しい部分がありますが参考になると思ったので選ばせて頂きました。
Twitterは無かったです。
介護士ママ
イラストを踏んだんに使って見やすく、また親やすいブログです。
- 介護スタッフの多くは女性ですし、ママならではの体験談や等身大のメッセージはターゲットにささりますね。
内容も濃ゆくしっかりと作り込まれています。結構稼いでいると思います。
»Twitter
Twitterは一応されていますが全く更新されていませんね(笑)
介護士ベイベー
さかもとまるさんが運営するブログです。
個人的にはTwitterの方がよく見ます。
相互でフォローさせて頂いております。
加えて検索結果にもバッチリ出ていて抜け目ない感じ。
サイトも綺麗で見やすいですね。
今日はままるの介護職の給料明細を大公開します。
「パート介護士の給料は安い」
世間のイメージが変わる動画です。
貴方の知らない「パート介護士」の働き方を語ります。
https://t.co/kd6aciXZM5 #介護士給料明細 #パート介護士 #派遣介護士 #夜勤専従介護士 pic.twitter.com/LuifZPNFnD— ままる@パート介護福祉士YouTuber (@mamaru0911) November 29, 2020
careworkernavi
ツイッターネーム「LITTLE SMILE」さんが運営するブログです。
綺麗で見やすいデザインですね。
個人的に好きですね。
ユーザビリティの高い設計になっていると思います。
第24回介護支援専門員実務研修受講試験が令和3年(2021年)10月10日(日)に実施されます。
第24回(令和3年度)介護支援専門員実務研修受講試験の受験申し込み方法https://t.co/UnyyY6au40#ケアマネ試験 #第24回介護支援専門員実務研修受講試験#ケアマネ試験受験申込書
— LITTLE SMILES (@careworkernavi) May 7, 2021
介護求人比較マニュアル
板野さんという40代の男性が運営するブログです。
少し企業っぽさが垣間見えますがご愛嬌ということで。
運営歴も長いです。
Twitterは見つかりませんでした。
PIPIPI BLOG
都内で介護士として働く「るいぴ」さんが運営しているブログです。
るいぴさんの記事も結構検索上位で見ます。
ワクチン反対じゃないけど
いつでも無料で受けれるものをいろんな副反応で亡くなる人が出てて、(自分の情報収集的にも)いろんなことがハッキリしてない段階で急いで打つことはないと思うっていう感じなんだけど
やっぱり全く周りの理解を得られない(笑)
まぁ職業柄仕方ないんだろうけど(笑)
— るいぴ🐶介護士×副業収入5万円 (@ruipi07kaigo) June 21, 2021



駆け出し介護ブロガー紹介
※こちらでは初心者介護ブロガーを随時募集しています。»TwitterのDMにてメッセージ頂ければ追記させて頂きます。

パクらないと成果は出ません
当たり前のことですが、パクらないと成果なんて出ません。
特に初心者の頃は我流で行くとかなりの時間を失うことになります。
素直に結果が出ている人から学びましょう。
冒頭でもお話ししましたが目的が「収益を出すこと」であれば尚更です。
パクる=基盤作り
パクることに対して嫌悪感を抱いたり、ダサいと思って躊躇する人がいますが愚の骨頂です。
なぜならパクることは基礎を固めていく作業だからです。
土台がなければ家が建たないのと同じように。
独自性は後からでOK
最終的にはオンリーワンになっていく必要がありますが、何度も繰り返しで恐縮ですが基礎ができてからで大丈夫です。
まずはパクるです。
僕が初めにパクったブロガー
ちなみに僕は「manablog」さんを大いにパクっています。
なぜなら圧倒的な結果を出しているから。
- 例えばドメインパワーで言うと、冒頭でご紹介したトップ介護ブロガーであるたんたんさんのドメインパワーを遥かに凌駕する数字です。
確か70超えていたと思います。
収益額も異次元です。
僕がブログを始めたきっかけでもあります。
manablogさんが出している教材を見ながら当ブログを運営しなんとか月6桁近くまで収益を出せるようになりました。
»manablogさんの教材のレビュー記事はこちら

おわり。
コメント