こんにちは。
介護業界で働いて10年目の管理職、ユウ(@yuyuhoimin)です。



ということで今回は、
「介護業界に入れるか不安な40代の男性」
「介護業界への転職で失敗したくない中年男性」
のために、40代男性介護士の実情と、狙うべきキャリア、転職で成功するためのコツを解説していきます。
- この記事を書いているぼくは介護業界に勤めて10年目
- 面接官として実際に採用や人事にも携わっている
- 社外の介護職との関わりも多く様々な意見を収集
できるだけリアルな話をしていきます。

そもそも40代男性は介護業界に転職できる?
できます。
実際に面接で採用させて頂いた40代の方は大勢います。
また、実際に同僚として働く40代の男性職員もかなり多いです。
十分に活躍できる
介護職において30〜40代は1番収入が高い層で、活躍している人も多いです。
つまり狙える席が結構あるということです。
年齢はネック?
とは言え、40代の男性を誰でも彼でもぽんぽんと採用するかというとそうではありません。
不安に思っている通り「40代」という年齢は30代や20代と比較すると採用率は低いです。
また需要も高いので採用側も厳選して選ぶことになります。



40代男性の転職事情
40代の男性が転職時に考える職種がおおよそ以下の通りです。
ヘッドハンティング以外での転職は、きっちりとリサーチしてから職種を選びましょう。
- タクシー運転手
- トラック運転手
- コンビニ店長
- バス運転手
- 清掃員
- 警備員
- 工場
- 土木
- 介護
「運転手系」が多いですね。
ただ個人的に「運転手系」だけはおすすめできません。
なぜならこれからの時代は「自動運転」になるからです。

既にアップルが2024年に自動運転車の開発を開始すると発表しています。
ちなみにSONYやGoogleは既に始めています。
明らかにAIに奪われる未来しか見えないですよね。
なので運転手系はガチでやめておきましょう。
ちなみにトヨタも空飛ぶ車の開発に400億円出資しているみたいです。
すごい未来ですね‥。
参照:2030年:すべてが「加速」する世界に備えよ/ピーター・ディアマンテ
介護職の将来性
- また未来の話をして恐縮ですが、オックスフォード大学の研究では、そう遠くない未来に現在存在する仕事のうち85%がAIの発達によって失われる可能性があると指摘しています。
そんな未来でも残り続けるのが介護や保育の仕事です。
万が一AIに変わるとしても4相当先の話です。
介護はまずなくならないので安心してください。
むしろ需要がより高まる可能性すらあるので検討しているなら早めに動くことをおすすめします。
よくある質問:続くかな‥
結論を言ってしまうとその人次第になってしまいます。
しかし事前にリサーチをして、職場選びを失敗さえしなければ高確率で定年まで働くことができると思います。
また、介護の仕事はやればやるほど技術や知識がたまっていきます。
十分狙える正社員
40代の転職では将来の安定を求める傾向があります。
多くの人が「正社員」を希望するはずです。
そして介護職は他の業種と比較しても圧倒的に正社員になりやすいです。
特に大きな企業であればあるほどその傾向は強いので狙ってみてください。
役職につくのも難しくない
また、役職を手に入れることも全然射程範囲内です。
僕もそうだったように20代の若者が入社して半年で管理職に就くのと同様に40代で入社してすぐ役職を手に入れる人はたくさんいます。
40男の介護職としての働き方:狙うべきキャリア
資格と経験について:無資格・未経験だと採用されない?
1番多く上がるのが「資格と経験」についての疑問です。
結論から言うと介護の仕事は「無資格・未経験」で始めることができます。
安心してください。

下記の記事内で解説していますので是非併せてご覧ください。
※参考:介護転職で資格を持っておく3つのメリットを10年目の業界人が解説【体験談も有】
年収と狙えるポジション
避けては通れない年収の話ですが、介護職員自体の年収は平均しておおよそ350万円くらいと言われています。
その中でも40代の年収は少し高く400万円いかないくらいだと言われています。
が、これはあくまでデータであり、勤める会社によってかなり差があります。

また、前述した通り役職にも比較的つきやすく圧倒的に昇格しやすいのです。
幹部候補生として採用されることもしばしば。
基本的に介護の仕事をする人は心優しく、ビジネス的な向上心は低い人の方が多いです。
なのでこ上記のような普通ではあり得ない募集もあったりします。

40代男性の介護転職のリアル
別業種からの転職ですがよろしくお願いします😀
介護王になれるように頑張ります!!飲食店業界から転職してきた40代男性の出勤一日目の自己紹介。
介護王って何だ〜!?🤣🤣
って笑ってたのは私だけ😅— モンちゃん@介護福祉系NS (@ns_monchan) September 20, 2021
40代なら余裕に転職可能ですよ🍀
今の介護業界は年齢層が高い気がします。勝手なイメージですが。
— こじさん (@kojikoji58) December 11, 2019
2020年4月より40代で介護職へ転職致しました。
日々の出来事をぼちぼち呟いて行きたいと思います。— ばね (@nakimushi_bane) July 13, 2020
私が45歳で転職したのは、教育に関する業界。
ここ、40代の転職、結構あたり前ですから。介護、保育、それから教育もねらい目。
40代転職組、がんばろう!— りんりん🌺45歳からの【負けない】生き方🌺 (@makenai45) November 13, 2021
今年の新人介護士
介護士の評価が、社会人経験者は全員優秀と。
全員が40代、コロナの煽りで転職、外食からの転向が多い。無資格未経験も、教えればすぐに覚える。かなり露骨なコロナ特需となった。
— カルビン (@3XMtGQReT6ihCPZ) May 15, 2021



女性スタッフへの不安
40代男性が介護業界に飛び込んでくる時に寄せられる質問のなかでトップ3に入るくらい多いのが「女性社会」に関する不安です。
実際に介護業界は女性スタッフの割合の方が多いです。
想像している通り、女性社会であることは間違いありません。
なのである程度の女性とのコミュニケーション能力は必要になります。
お局の存在
全国各地に生息すると言われる「お局」ですが、もちろん僕も出会ったことがあります。
僕の場合はしっかりとケンカして(笑)して和解してきましたが、それができない方もいるかと思います。
予め心算だけはしておき、相談しやすい環境であるか、逃げ道が用意されているかしっかりと確認しておく必要がありますね。
立ち回り方次第
ただお局みたいな女性だらけではなく、上手にコミュニケーションを取りながら仕事をしている例はごまんとあります。
昨日の夜勤中、私がbacknumber好きな話になり愛を語りよったら40代男性の介護の先輩が、backnumberを知らん話で盛り上がり…
「backnumberって誰?」
の言葉に、無言になった私😅
問い詰めたかったけど、何十年も前の音楽番組見て懐かしいねと盛り上がる3人について行けんかった(笑)昔の歌でも聴こ🎶
— エリンギ♪ (@bg2z8taw1) May 15, 2021
微笑ましいですね^^
結局は本人の立ち回り方次第で、あとは運です。
恋愛や結婚も狙える?
未婚で婚活中の40代男性に朗報なんですが、介護職は職場恋愛、社内結婚がびっくりするくらい多くあります。
少なくとも僕の周りには両手では足りないくらいのカップルや夫婦がいます。
【40代男性向け】介護転職成功術
下記の3つのポイントを忘れずに転職活動にあたってください。
- その①:年下とのコミュニケーション
その②:長く続ける意思を伝える
その③:1人で探そうとしない
それぞれ順番に解説していきます。
【40代男性向け】介護転職成功術(1):年下とのコミュニケーション
介護業界には若い世代もたくさんいます。
年齢に固執せずに自分よりも長く会社に勤めている人には敬意を忘れないようにしましょう。
ついついプライドが邪魔してコミュニケーションが上手に測れないと仕事もやりづらくなってしまいます。
また、反対に若い世代も自分より年上には壁を作りやすいので自分から積極的に話しかけてみてください。
採用率が大きく向上します。
【40代男性向け】介護転職成功術(2):長く続ける意思を伝える
こちらも採用率をガツンと上げるコツです。
介護業界は決して離職率が低くないとは言えません。
本腰を入れて定年までいる覚悟を伝えましょう。
実際辞めても何も言われないので。
面接は心理戦ですからね。
【40代男性向け】介護転職成功術(3):1人で探そうとしない
まず転職エージェントには必ず登録してください。
そういったところにも交渉してくれる場合がありますし、転職エージェントを使った方が採用率が上がります。
無料で転職のプロの力を借りつつ様々なサービスが受けられるので活用しない手はないです。
また転職のプロも1人より2人いた方が比較検討できてチャンスも広がるのでおすすめです。
大手を中心に2〜3個くらい登録しておけばOKです。
多すぎると管理も大変だし、うざいですからね。
上記の3サイトに関しては下記の記事で詳しく解説していますので併せてご覧下さいませ。
※参考:【介護系に強い】おすすめの転職サイト・エージェント比較!業界人が選ぶのはここ
転職にはリスクがつきものですが、転職活動にはリスクがありません。
転職のプロの話を聞きき、「転職しない」と決めるのも良しです。
上手に活用してブラック企業を避け、ホワイト企業を選ぶ確率を高めましょう。
動き出した人から変わっていきます。
おわり。
コメント