
こんな悩みにお答えします。
この記事を読むと‥
- あきけんさんのnoteのリアルなレビューがわかる
- あきけんさんのnoteの注意点がわかる
「ブログを始めたはいいけど書けども書けども順位が上がらない‥。」
「世に出回っている情報が多すぎてどれが本当かわからないしまとめるのも怠い。」
「記事の何となくの書き方まではわかっているつもりだけど、記事にはいろんな種類があるし全てに通用するのかな‥。」
「自分のライティングはそもそも合っているのか?」
「Google先生から嫌われていないのか?数学みたいに明確な答えがないから不安だよ‥。」
こんな悩みを持っていませんでしたか?

そして今回は実際にあきけんさんの記事テンプレ教材を実際に購入して使ったからこそわかる感想を嘘なくリアルにお伝えさせていただきます。
「記事テンプレ教材」のリアルな感想
結論は大満足です。
なぜならこの教材があるだけでこれまでブログ執筆で抱えていたモヤモヤのひとつが解消されたからです。
ていうか、えっ?公開して良いの?って感じです。
それくらい良質なコンテンツだと思いました。
お守りのようなもになっていますね。
実際にスマホのホーム画面にブックマークしています。
※現在はnoteからBrainに移行しています。
ブログ記事には種類がある
もともとぼくはマナブさんのYouTubeを見てブログを始めたのですが、最初は記事構成なんか全然考えずに「これは有益だぞー!」と思うことをただひたすら書くだけでした。
そして途中でわかりやすい型として
主張→理由→具体例→反論への理解→再主張
上記をまたマナブさんから学びました。
これで全部いけますと言っていたので。
ただ、確かに本質的な書き方ではあると思うんですが、記事を執筆していると
「あれ、これって記事ごとにパターンあるんじゃね?パターンに合わせた大枠の構成も絶対あるよね?」
と気づくのです。
それも自分で試行錯誤して探すのが本物なのでしょうが生憎ぼくには無理でした‥。
「なんかテンプレ化してくれてるものないかなー。」
と彷徨っていたときに出会ったのがあきけんさんの記事テンプレ教材でした。
勉強=パクること
世間的にパクること=悪いイメージがあるようですが、むしろパクらなきゃ何も始まりません。
オリジナルも必ず基礎というパクリから生まれるからです。
例えば昔ぼくはブレイクダンスをしていたんですが、自分のオリジナルのムーブを作るためにありとあらゆるダンサーの動画を見てインスピレーションを駆り立たせました。
この先人の功績を徹底的にパクるという行為は最も効率的かつ重要な要素です。
あきけんさんの今回の記事テンプレの教材はまさにうってつけで記事執筆をする時に側においておくだけでOKです。
そしてあきけんさんは教材内でも紹介されていますが実績が申し分ありません。
パクるにはこれ以上ない指標です。
「記事テンプレ教材」を購入した他の利用者の口コミ
続いては口コミをまとめてみました。良いものもあれば悪いものもありますね。
良い口コミ
もうすぐ特別価格終了!
テンプレートを参考に記事を書くと効率よく記事がかけるぞ!
どうやって書いたらいいんだ?に答えてくれる内容!自分で考える時間が無駄だと思ったので購入! https://t.co/SJCrZDip82
— しゅうれん@介護ブロガー (@rube_shu50) February 4, 2021
あっきーnote第二段が発売‼️
あっきー教材だから今回も迷いなく即買い‼️控えめに言ってこれは有料情報集合体
✅具体例でどんなパターンでも使える様テンプレート化されている!
✅何故大事なのか?ロジックも記載
✅googleに好まれるワードも紹介沢山の本読んだけどあっきーの教材が1 番実用的👍 https://t.co/KH8r4Mu8fV
— K太郎@スマホ星人 (@kei_d_f) February 3, 2021
今年に入って成約4件。0→1になれたのは完全にこの方のおかげ。ブロガーで収益化したい人、買わない理由ある?
1ヶ月で基取れる自信があります。
収益化したいなら急げ🚄💨 https://t.co/L842OFwfPM— てにんちゅ@ブログ×収益特化 (@tenincyublog) February 3, 2021
仕事の休憩時間に読んだけど…
とっても分かりやすかった😆
今すぐ家に帰ってブログ書きたーーーーーい❗️ https://t.co/73KtQlEpfU— まさ@3歳1歳子育て中 (@masa_rakutano) February 4, 2021
本日まで特別価格 @akitken0530
あっきーさんnote第2弾 今日まで特別価格☺️
テンプレートって本当にやり切った人しか書けない
経験とトライ&エラーの賜物
私はノウハウコレクターにならないように実践するのみ
誓いと尊敬を込めてRT ありがたやーー🥰 https://t.co/F2dttnnFjx— まーやん@”心に太陽を唇にユーモアを”主婦ブロガー (@masuburogu) February 4, 2021
悪い口コミ
Twitterで調べたんですけど‥まじで見当たらなかったです。
良い口コミはまだまだたくさんあったのに。
なんか知らない間に誰かに叩かれてプチ炎上されたみたいなんですが‥。
出る杭は打たれると言いますが批判する人はどういう目的でしているのか。
あきけんさんからメールが来た
たださすがはあきけんさんで今回のプチ炎上に関して正直ぼくは全然知りませんでしたが、あきけんさんから本人発信でお詫びのメールを頂戴しました。
内容は「不安にさせて申し訳ない。」というのと「満足できなかったりしたら返金する。」というもの。
おそらくあきけんさんはこの教材の販売による収益はそこまで気にしていないと思います。
その先の目標を見据えてのユーザーに向けた圧倒的なGIVEだと思います。
買ってわかった「記事テンプレ教材」のメリット
下記のとおりです。
- その①:使いやすすぎる
- その②:神コスパ
- その③:唯一無二
それぞれ順番に解説していきます。
「記事テンプレ教材」のメリット(1):使いやすすぎる
使いやすすぎます。
冒頭でもお伝えしたとおり、スマホのホーム画面にブックマークして置いてます。
もっと言うとコピペしてメモ帳に貼り付けています。
これも繰り返しになってしまうんですが、テンプレなので文字通りそのままパクるだけでOKです。
再現性が恐ろしく高いです。
「記事テンプレ教材」のメリット(2):神コスパ
値段が安すぎます。
せめて5000円くらいはとってもいいんじゃないかと個人的には思います。
内容が膨大すぎる教材は読み込むのも大変ですし、値段設定もお高め。
その点今回の教材は即実践可能で読み込む必要もありません。
使いたい時に必要なテンプレをサクッと使う感じ。
また記事テンプレを使うことで1記事にかける時間がかなり短縮するのでかなりお得かと。
悩む時間を仮に少なく見積もって10分短縮できると考えれば100記事で1000分短縮できることになります。
約16時間以上です。
時給700円で16時間も働いたら11,200円です。
普通に元取れてますよね。
しかも使えば使うほど上がっていくという‥。
仮に記事順位が上がって1件でもアフィリが制約できたら十分ペイできますよね。
「記事テンプレ教材」のメリット(3):唯一無二
他にないですね。
ここまで細分化されたブログ執筆のテンプレはおそらくあきけんしか販売されていません。
前述したとおりかなりお安いですし。
ぼくもブログを始めて1年くらい経ちましてたくさんの教材を見てきましたがここまで具体的なテンプレを公開している人はいませんでした。
買ってわかった「記事テンプレ教材」のデメリット
続いてデメリットも見ていきましょう。
- その①:依存してしまう
- その②:スクロールが面倒くさい
こちらも深掘りしていきます。
「記事テンプレ教材」のデリメリット(1):依存してしまう
ほぼ真似するだけでいいので自分で試行錯誤しなくなってしまいそうになります。
ブログ=ひとつのビジネスですので誰かや何かに依存した状態になると依存したものがなくなると何もできない人になってしまいます。
大事なのはしっかり落とし込んで自分のものにすること。覚えるくらいまで徹底的にインプットとアウトプットを繰り返すといいですね。
(ちなみにぼくも今猛烈にしています。)
「記事テンプレ教材」のデリメリット(1):スクロールが面倒くさい
欲しい時に欲しいテンプレまで到達するのに目次を使うと思いますが目次までスクロールすることすら面倒くさい(笑)
なので前述したとおり、wordやexcel、メモ帳なんかに自分なりにコピペして自分専用の記事テンプレ用の検索エンジンを作っておくことをおすすめします。
「記事テンプレ教材」がおすすめな人
- 自分の記事構成に不安がある人
- 書いても書いても検索上位に行かない人
上記のような悩みを持つ人におすすめします。
ぼくはどちらも当てはまっていました。
自分の記事構成に不安がある人
冒頭でもお話ししましたが
主張→理由→具体例→反論への理解→再主張
で文章自体を書くことは慣れていましたが、そもそも記事の構成が合っているのか不安でした。
見出しにはキーワードを入れれば良いって言うけど本当にそれだけなの?的な疑問をずっと抱えていました。
今回の記事テンプレ教材ではしっかりと見出しの提案までされています。
書いても書いても検索上位に行かない人
「書いても書いても上位に入らない‥。」
「いくつかは上位に入るけど狙った記事じゃない‥。」
「狙うキーワードはみんな一緒で競合強すぎオワタ‥。」
みたいな感じでしたが記事テンプレ記事ではなぜこういう構成になるのかという解説までしっかりあるので不安が解消されました。
「記事テンプレ教材」を買わない方がいい人
下記のとおりです。
- 検索上位のコツを掴んでいる人
- 超初心者な人
こちらも解説していきます。
検索上位のコツを掴んでいる人
言うまでもなく不必要ですね。
むしろそのコツをコンテンツにして販売しちゃってください。
(羨ましい‥。)
良いエッセンスだけ取り入れることに成功できれば良いですが逆にこんがらがって混乱を招いてしまったらいけませんし。
超初心者な人
ブログをまだ始めてすらいない人はまだ買うべき時期じゃないと思います。
必要な時に必要なものを買うのがストレスなく進められます。
あれもこれもとなるとパニックになってしまいますからね。
まずはブログを開設してジャンルを決めてサイト設計を考えて、キーワード整理をしてからでOKだと思います。
上記だけでもぼくはかなり時間がかかりました。
キーワード整理難しいですよね。

ちなみに今回ぼくが書いた記事もあきけんさんの記事テンプレ通りに書いただけでめちゃくちゃ簡単でした。
記事構成の時間がかなり短縮できるのと抱いていた不安が解消されるのでまじでおすすめです( ˆoˆ )/
ちなみにブログ業界では知らない人がいないマナブさんが出されている教材についてもレビューしてみました。
下記の記事からご覧頂けます。
»マナブさんの教材「ブログ型アフィリエイト完全講義」のレビュー記事を見てみる。
おわり。
コメント